懸垂線                                    「いろいろな曲線」のページに戻る


       

 この曲線は、糸の両端を固定して、懸垂させたときにできる。

    

 物体を投げたときに描く軌跡が放物線であるが、上記の懸垂線のグラフをみて放物線と
勘違いしたのは、どうやら私だけではないようだ。

 ガリレオは、「2本の釘を壁に打ちつけ、その釘に鎖をかけると、その鎖の形が放物線に
なる」と、誤った説明をしている。

 ガリレオが説明した曲線が放物線でないことは、微分方程式を用いて示される。

 
ガリレオの説明図   曲線の最下端から曲線上の点Aまでの曲線
  の長さを s 、点Aにおける張力を T 、張力
  がX軸となす角を θ 、鎖の単位長さに働く重
  力を g とすると、微分方程式

            
  が成り立つ。


  ただし、張力 T は、θ の関数で、
                          

 このTを微分方程式に代入して、微分方程式を解くとき、原点を通るものは次式で与えら
れる。
             

 この式は明らかに懸垂線の方程式で、鎖の形は放物線ではなく、懸垂線であることが証
明された。もっとも、この方程式は、原点の近くでは、限りなく放物線である。

 上の方程式を、X=0 のまわりでTaylor 展開(MaclLaurin 展開)すると、

             

4次以上の項は、0 のまわりの十分小さい近傍では無視できるので、

             

となる。これは、まさしく放物線の方程式である。

 微分方程式がなかった時代において、上記のガリレオの誤った説明を非難することは
できない。

 原点のまわりでは、ほぼ放物線なのだから・・・!むしろ、ガリレオの洞察の素晴らしさ
に感服する次第である。懸垂線が原点のまわりでは、ほぼ放物線になることを推察して
いた(?)のだから・・・。

(参考文献:遠山 啓 著 数学入門(下) (岩波新書))