方べきの定理                             戻る 

 平面幾何で記憶に残る定理としたら、三平方の定理とこの方べきの定理だろう。他にも、
メネラウスの定理やチェバの定理などいろいろあるが、定理の簡明さを考えたら、この2つ
が筆頭だろうと思う。

方べきの定理


  円周上の4点 A、B、C、D に対して、2つの線分 AB、CD
 が円内の1点 P で交わるとき、

      PA・PB=PC・PD

 が成り立つ。
(証明) 右図において、 △PAD∽△PCB なので、

       PA:PC=PD:PB

  より成り立つ。 (証終) 
   


   円周上の4点 A、B、C、D に対して、2つの線分
  AB、CD が円外の1点 P で交わるとき、

      PA・PB=PC・PD

  が成り立つ。
(証明) 右図において、 △PAC∽△PDB なので、

       PA:PC=PD:PB

  より成り立つ。 (証終) 

   円外の1点 Pより、接線PT と、円と A、Bで交わる直線
  を引く。このとき、

         PA・PB=PT2

  が成り立つ。
(証明) 右図において、 △PAT∽△PTB なので、

       PA:PT=PT:PB

  より成り立つ。 (証終) 
    

 方べきの定理は、円の持つ美しい性質の結果として得られるが、現行の学習指導要領で
は高校1年で通常学ぶ「数学A」を待たなければいけない。日本の高校生にとって、とても不
幸なことである。

 この方べきの定理に酷似した定理が、楕円においても成り立つことを最近知ることが出来
た。

   左図のように、長軸が互いに直交し、4点で交

  わる2つの楕円がある。

   線分 AC、BD の交点を P とおくと、

      PA・PC=PB・PD

  が成り立つ。

   ただし、長軸、短軸の長さはともに等しいもの

  とする。

 証明は大変そうなので、具体例で追認しておこう。

   左図のように、2つの楕円

     

   

 が、4点 A、B、C、D で交わっている。

 線分 AC、BD の交点を P とおく。

  A(0,1)を通る直線を、 y=mx+1

 とおく。3式を連立することにより、

  m=−1 、

 が得られる。

これらを、直線と楕円の交点の座標(A以外)

    

に代入して、点 B、C、D の座標をそれぞれ求めると、

    

 よって、直線ACの方程式 : y=−x+1 、直線BDの方程式 : y=x−5/4 から、

   P(9/8 , −1/8)

となる。このとき、簡単な計算から、  PA・PC=243/160  、  PB・PD=243/160

なので、 PA・PC=PB・PD の成り立つことが推察される。


(コメント) この証明を掲載した算額は現存しないという。一般的な証明を試みようとしたが
      計算が煩雑そうで躊躇してしまった。現時点では、上記の具体例で納得すること
      にしよう。一般的な証明に成功された方、ぜひご教示ください。(こちらへ)


(追記) 平成20年7月12日付け

 上記の楕円の場合の方べきの定理について、「一般的な証明を試みようとしたが、計算
が煩雑そうで躊躇してしまった」のは、直接的に交点の座標を求めてから何しようとしたた
めである。

 この件について、平成20年7月11日付けで、H.K.さんから、

   4つの交点は、実は、同一円周上にある

旨のメールを頂いた。

 次のように考えると、交点の座標を求めなくても証明されるとのことである。

 問題の条件から、2つの楕円の方程式は、 a>b>0 として

   b2(x−p)2+a2(y−q)2=a22  、  a2(x−r)2+b2(y−s)2=a22

としても一般性は失われない。

 このとき、上記2つの楕円の交点は、円の方程式

    b2(x−p)2+a2(x−r)2+a2(y−q)2+b2(y−s)2=2a22

を満たし、4点は同一円周上にある。

 よって、円の場合の方べきの定理から、楕円においても成り立つことが分かる。

 H.K.さんからの情報によれば、同様のことが、互いに軸が直交する放物線においても
成り立つようだ。

   左図のように、軸が互いに直交し、4点で交わる

  2つの放物線がある。このとき、

   線分 AC、BD の交点を P とおくと、

      PA・PC=PB・PD

  が成り立つ。

 証明は、上記と同様にして、

 2つの放物線の方程式  (x−a)2=4py+b  、  (y−c)2=4qx+d  の交点が、

円の方程式 (x−a)2+(y−c)2=4qx+4py+b+d を満たすことから明らかであろう。

(コメント) このような手法の証明を昔やったことを思い出しました。図形と方程式の証明問
      題では必須の技法でした。このような証明に気づかせていただいた H.K.さんに
      感謝いたします。


 当HPがいつもお世話になっているHN「GAI」さんから、上記の話題に関する公式を投稿
して頂いた。別な視点からの方べきの定理の拡張で、大変興味深いものでした。GAI さん
に感謝します。(平成26年7月7日付け)

 円では、円とその円内に点Pをとり、点Pを通る2本の割線(円との共有点が2個の直線)と
円との交点を、A、B と C、D とするとき、

  PA・PB=PC・PD ⇔ PA・PB : PC・PD=1 : 1

というよく知られた方べきの定理が成立する。そこで、楕円ではいかなることになるのか?

 これに対し、楕円の中に任意の二点 P1、P2 をとる。P1 を通る異なる2本の割線をL1、M1

  とし、それぞれが楕円と交わる点を A1、B1

   C1、D1 で、それぞれと点P1との長さを、

  P1A1=a1、P1B1=b1、P1C1=c1、P1D1=d1

  としておく。一方、P2 を通り、先の直線 L1、M1

  にそれぞれ平行な直線を L2、M2 とし、これが

  楕円と交わる点をそれぞれ A2、B2 と C2、D2

とし、P2 との長さを、P2A2=a2、P2B2=b2、P2C2=c2、P2D2=d2 とするとき、

   a1・b1 : c1・d1=a2・b2 : c2・d2

なる関係式が成立する。

 今まで、方べきの定理は、円の図形に限定された定理と思い込んでいた世界を、さらなる
広さの世界から見れる視座を与えられた気分でした。


 読者のために、方べきの定理を用いる練習問題を残しておこう。

練習問題  下図のように、円と正三角形が左右対称に重なっている。正三角形の1辺の
        長さを求めよ。

         

(解) 方べきの定理より、 x(x+7)=y(y+3)

   さらに、正三角形であることから、 x+7=2y+3

  連立方程式を解いて、 x=2、y=3 なので、正三角形の1辺の長さは、9  (終)


(コメント) 答えが無理数にならないように、「7」と「3」が選ばれています。答えが一番きれ
      いかな?


(追記) 令和4年9月21日付け

 何とはなしに数学史の本をパラパラめくっていたら、次のような事実が目に留まった。何と
なく方べきの定理っぽい感じがした。

 半径 r の円Oに対して、中心Oを通る直線Lを考える。この直線Lに平行な円Oの接線を引
き、その接点をPとおく。点Pを通り円Oと交わる直線を引き、直線Lとの交点をA、円Oとの交
点をA’とおく。また、直線Lと円Oとの交点を、B、Cとおく。

     

 このとき、 PA・PA’=2r2 が成り立つ。

(証明)
    

 上図において、△PAB∽△PBA’なので、 PA : PB=PB : PA’

 よって、 PA・PA’=PB2=2r2  (証終)


 方べきの定理を用いても次のように示される。

(別証) 方べきの定理より、 AA’・AP=AB・AC が成り立つ。すなわち、

 (PA−PA’)・PA=(AO−r)・(AO+r)=AO2−r2

 PA2−PA・PA’=AO2−r2 から、 PA・PA’=PA2−AO2+r2=2r2  (別証終)


(追記) 令和4年12月14日付け

 今日は早起きして、W杯「アルゼンチン vs クロアチア」戦をTV観戦した。クロアチアの
モドリッチも凄い選手だが、アルゼンチンは神懸かり的なメッシの動きと絶妙に絡み合い、
3−0で勝利した。15日は「フランス vs モロッコ」戦があり、また、早起きとなりそうだ。

 方べきの定理の証明でも分かるように、基本的に「方べきの定理」は相似の問題と同等で
ある。何か、方べきの定理の深遠なる原理はないのだろうか、と思い、検討してみた。

   

 上記で、何れも 「PA×PB=PC×PD」を主張するのが、方べきの定理である。

即ち、 「PA×PBが一定」という性質 と捉えることもできる。

 特に、CDが直径に等しい場合を考える。

 Pから円の中心までの距離を d 、円の半径を r とすると、その一定値は、

  (d−r)(d+r)=2−r2

となる。これは、点Pと円の中心のみで定まる量である。

 2つの円O、O’が交わるとき、その2交点を通る直線上の任意の点Pについて、2つの円
O、O’に関して、

  2−r2

の値は、相等しい。

   

 実際に、方べきの定理から明らかだろう。

 このことを一般化すると、3円が交わるとき、2円の交点を通る3直線は1点で交わること
も明らかだろう。

   


(コメント) 今まで何とはなしに描いてきた3円ですが、2円の交点を通る直線が1点で交わ
      るという美しい性質があったんですね!方べきの定理様々です。


(追記) 令和5年7月4日付け

 7月4日は、アメリカ合衆国の建国記念日であるが、私的には、トム・クルーズ主演の映画
「7月4日に生まれて」が印象深い。

 方べきの定理を利用する問題を解いておこう。

問題  円Oの直径ABに、円周上の点Pより垂線PHを下す。PH=3、HB=4のとき、円O
    の半径 r の長さを求めよ。

  

(解) 次の図に対して、方べきの定理を用いる。

  

 AH・HB=PH・QH より、 4AH=9  よって、AH=9/4

 したがって、 2r =9/4+4=25/4 より、 r =25/8  (終)

#AHを経由せず、直接 r を求めてもよい。

 実際に、方べきの定理より、 (2r−4)・4=9 なので、 r =25/8


 方べきの定理と同義であるが、三角形の相似を用いてもよい。

(別解) 次の図において、

  

 PB=5 で、△APH∽△PBH より、 AH : HP=PH : HB なので、

 4AH=9 から、 AH=9/4

 したがって、 2r =9/4+4=25/4 より、 r =25/8  (終)


(追記) 令和5年9月2日付け

 方べきの定理に気づけば、次の問題は容易だろう。

問題  下図において、共通弦PQと共通接線ABとの交点をMとするとき、AMの長さを求
    めよ。

  

(解) OO’=5 なので、AB=4 である。

 方べきの定理より、 AM2=MP・MQ=BM2 なので、 AM=BM

 すなわち、Mは線分ABの中点となる。よって、 AM=2 である。  (終)



  以下、工事中!