ホルディッチの定理                          戻る

 最近、不思議おもしろ幾何学事典(D.ウェルズ 著 宮崎興二 他訳 (朝倉書店))を何
とはなしに眺めていたら、「ホルディッチの定理」なるものがあることを知った。

ホルディッチの定理(Holditch's Theorem) ・・・ Holditch(1858)

 平面上の滑らかな凸閉曲線Cにおいて、ある一定の長さ(=p+q)の弦を、その両

端点が曲線C上にくるようにすべらして動かすとき、弦の長さをpとqに分ける点は新

しい閉曲線C’を描く。

 このとき、2つの閉曲線CとC’で囲まれる部分の面積は、πpq で与えられる。


例 原点中心で半径が 2r の円C : x2+y2=4r2 において、長さ 2r の弦を考える。弦の
  中点Mの軌跡C’の方程式を求めてみよう。

  左図において、 A(2r・cosθ,2r・sinθ)

  B(2r・cos(θ+π/3),2r・sin(θ+π/3))

 とおくと、弦の中点M(x,y)の座標は、

  x=(2r・cosθ+2r・cos(θ+π/3))/2

   =r・cos(θ+π/6)

  y=r・sin(θ+π/6)

で与えられるので、求める軌跡の方程式は、

  C’ : x2+y2=3r2

 ここで、曲線Cが囲む図形の面積は、4πr2 で、曲線C’が囲む図形の面積は、3πr2

ので、曲線CとC’で囲まれる図形の面積は、 4πr2−3πr2=πr2 となる。

 ホルディッチの定理によれば、この曲線CとC’で囲まれる図形の面積は、上記では、

p=q=r の場合なので、 π・r・r=πr2 で与えられることを意味する。

(注意) 上記は特別な場合で、求める軌跡C’は、原点中心で半径がOM(=r)の円と
    いうことは、上記のように計算しなくても自明だろう。

 自明ではない場合についても調べてみよう。

例 原点中心で半径が 2r の円C : x2+y2=4r2 において、長さ 2r の弦を考える。弦AB
  を 3:1 に内分する点Pの軌跡C’の方程式を求めてみよう。

 A(2r・cosθ,2r・sinθ)、B(2r・cos(θ+π/3),2r・sin(θ+π/3)) とおくと、弦AB

を 3:1 に内分する点P(x,y)の座標は、

  x=(2r・cosθ+3・2r・cos(θ+π/3))/4=r(cosθ+3cos(θ+π/3))/2

  y=(2r・sinθ+3・2r・sin(θ+π/3))/4=r(sinθ+3sin(θ+π/3))/2

で与えられるので、求める軌跡の方程式は、

  4x2+4y2=r2{10+6(cos(θ+π/3)cosθ+sin(θ+π/3)sinθ)}
                                   =r2{10+6cosπ/3}=13r2
より、 C’ : x2+y2=13r2/4

 よって、 曲線CとC’で囲まれる図形の面積は、 4πr2−13πr2/4=3πr2/4 となる。

 ホルディッチの定理によれば、この曲線CとC’で囲まれる図形の面積は、上記では、

p=3r/2、q=r/2 の場合なので、π・3r/2・r/2=3πr2/4 で与えられる。


(コメント) 上記では面積が計算しやすい場合について調べたが、この性質が一般の凸閉
      曲線で常に成り立つとは驚きです!


 微分積分の教科書を参考にしながら、証明を考えてみた。

(証明) 滑らかな凸閉曲線をCとし、弦AB(長さL=p+q)を p : q に分ける点Hが描く曲

線をC’とする。分点Hの座標を(x(t),y(t)) (ただし、0≦t≦2π)とする。

 また、弦ABが x 軸の正の向きとなす角をθ(t)とする。θ(t)は単調増加とする。

このとき、 A(x(t)−p・cosθ(t),y(t)−p・sinθ(t))

       B(x(t)+q・cosθ(t),y(t)+q・sinθ(t))

 閉曲線C、C’で囲まれた図形の面積を、S、S’とする。

 閉曲線Cが、2つの弧

   x=F(y) (a≦y≦b) 、x=G(y) (a≦y≦b) ただし、 F(y)≧G(y)

で描かれているとき、

 ∫ xdy=∫b F(y)dy+∫ba G(y)dy=∫b (F(y)−G(y))=S

である。同様にして、 S’=∫C’ xdy である。

 よって、

S=∫ xdy=∫ (x(t)−p・cosθ(t))d(y(t)−p・sinθ(t))

 =∫C’ (x(t)dy(t)−p(cosθ(t)dy(t)+x(t)・d(sinθ(t)))+p2・cosθ(t)d(sinθ(t)))

 =S’−p∫C’ (cosθ(t)dy(t)+x(t)・d(sinθ(t)))+πp2

  ここで、 ∫C’ cosθ(t)d(sinθ(t))=∫0 cos2θdθ=π を用いた。

同様に、

S=∫ xdy=∫ (x(t)+q・cosθ(t))d(y(t)+q・sinθ(t))

 =∫C’ (x(t)dy(t)+q(cosθ(t)dy(t)+x(t)・d(sinθ(t)))+q2・cosθ(t)d(sinθ(t)))

 =S’+q∫C’ (cosθ(t)dy(t)+x(t)・d(sinθ(t)))+πq2

 以上から、 q(S−S’−πp2)+p(S−S’−πq2)=0 により、

   (p+q)(S−S’)=πp2q+πpq2=πpq(p+q)

  したがって、 S−S’=πpq  が成り立つ。  (証終)


(コメント) 厳密な証明とは言い難いが、何となくニュアンスが伝わるかな...。


  以下、工事中!