アーベルの総和公式                    戻る

 数学の至る所で、差分という考え方が幅を利かせている。数列においては、階差数列が
その最たるものである。分数関数の積分で多用される部分分数分解も差分の一種だろう。
2次方程式の理論で活躍する判別式(正しくは、2次式の判別式!)も差分である。

 このページで紹介するアーベルの総和公式も、差分の考え方に立脚している。

Abel の総和公式

       

 上式を見ても、その意味が掴みきれない方は、次の模式図でご理解ください。


   左辺は、左図の緑色の面積、

   右辺は、長方形の面積から水色の面積
   を引いたもの

   と考えれば、その雰囲気は伝わってくる
   と思う。

    このアーベルの総和公式の考え方は、
   問題解決によく利用される。





 問題 以下で、文字はすべて実数(ただし、X≧Y≧Z>0 )とする。
     aX+bY+cZ>0 が成り立ち、aX≦0、aX+bY≦0 ならば、a+b+c>0
    であることを証明せよ。

(解) P=aX、Q=aX+bY、R=aX+bY+cZ とおく。(← 大切なテクニック!)

   このとき、a=P/X、b=(Q−P)/Y、c=(R−Q)/Z と書ける。

   よって、 a+b+c =P/X+(Q−P)/Y+(R−Q)/Z

               =P(1/X−1/Y)+Q(1/Y−1/Z)+R/Z

               =P・(Y−X)/XY+Q・(Z−Y)/YZ+R/Z

   ここで、条件より、 P≦0 、Q≦0 、Y−X≦0、、Z−Y≦0 なので、

          P・(Y−X)≧0 、 Q・(Z−Y)≧0

    さらに、 R>0 、X>0 、Y>0 、Z>0 なので、 a+b+c >0  (終)

(注) アーベルの総和公式を意識すれば、次のように変形される。

   a+b+c =aX・(1/X)+bY・(1/Y)+cZ・(1/Z)

         =aX(1/X−1/Y)+(aX+bY)(1/Y−1/Z)+(aX+bY+cZ)・(1/Z)

         =P(1/X−1/Y)+Q(1/Y−1/Z)+R/Z

   以下は、上と同様にして証明される。

(コメント) 式変形が込み入っていそうですが、上図の差分の考え方を当てはめれば、スッ
      キリ理解できると思います。

(参考文献:安田 亨 著 入試数学伝説の良問100 (講談社))


(追記) 平成21年8月30日付け

 広島工業大学の大川研究室によれば、このアーベルの総和公式を使うと、無限級数に
関するアーベルの収束判定条件が示されるという。

定 理   無限級数 Σ a と数列 { b } に対して、

(1) 部分和 s=Σ a は有界

(2) (ア) n → ∞ のとき、 b → 0

    (イ) Σ| b − bn-1 | が収束

が成り立つとき、無限級数 Σa は収束する。


 証明は、大川研究室を参照。

 この定理の簡単な適用例として、次の例が直ぐ思いつく。

例 交代級数 Σ(−1/2) は収束することを示せ。

 (数学Vレベルの解答)

    部分和 s=1+(−1/2)+(−1/2)2+・・・+(−1/2) は、

  初項 1、公比 −1/2 、項数 n+1 の等比数列の和なので、

       s=(2+(−1/2))/3

  なので、 n → ∞ のとき、 s → 2/3 と収束することより、

  交代級数 Σ(−1/2) は収束する。

 (アーベルの定理による解答)

  a =(−1) 、 b=(1/2) とすれば、

  明らかに、部分和 s は有界で、条件(2)を満たす。

  よって、 Σa=Σ(−1/2) は収束する。