私的数学塾主催                                戻る
   実 力 テ ス ト                 氏名               .

T. x の整式 x(x2+ax+b) を(x−2)2で割ったときの余りが 2(x−2)となるとき、定
  数 a、b の値を求めよ。
U. 空間において、次の問いに答えよ。
 (1) 3点A(3,1,2)、B(4,5,4)、C(7,3,10)とする。BC上の点Dについて、ADが
   ∠BACの2等分線であるとき、点Dの座標を求めよ。
 (2) 2点A(−2,2,1)、B(3,2,1)と x 軸上を動く点Pがある。このとき、PA+PBが
   最小となるような点Pの座標を求めよ。
 (3) 4点O(0,0,0)、A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(−1,1,1)を通る球面の中心をP
   とする。このとき、△ACPの面積を求めよ。
V. 下図のように1辺の長さ2の立方体ABCD-PQRSがある。いま、動点MがAから出発
  して、4辺AB、BC、CD、DA上をA→B→C→D→Aの順で1周する。動点Mから直線AQ
  に下した垂線の長さの平方を y 、Aから測った動点Mの動いた距離を x とする。

      

   このとき、次の問いに答えよ。
 (1) 動点MがAB上(0≦x≦2)にあるとき、y を x の関数として表せ。
 (2) 1周するときの y を x の関数として表し、そのグラフをかけ。ただし、0≦x≦8とする。
W. nを2桁の自然数とし、nを5で割ったときの商をkとする。
 (1) 5で割って1余る自然数nの総和を求めよ。
 (2) n2が5で割って1余るとき、そのような自然数nの総和を求めよ。
 (3) n4が5で割って1余るとき、そのような自然数nの総和を求めよ。
X. 座標平面上の長方形ABCDで、2辺の長さが1と2のものを考える。このような長方形
  のx軸への正射影の長さをm、y軸への正射影の長さをnとする。下図で、辺ABの延長と
  x軸のなす角をθとする。但し、0°≦θ≦90°。

    

  このとき、次の問いに答えよ。
 (1) m、nをθで表せ。
 (2) 点(m−n,m+n)の全体は、どんな図形を描くか。
Y. 長方形ABCDがある。但し、AB=3、BC=4とする。このとき、次の問いに答えよ。
 (1) 対角線BDを折り目として、この長方形を折り曲げるとき、AC間の距離を求めよ。

    

 (2) 頂点Aと頂点Cとが重なるようにこの長方形を折り曲げる。このとき、折り目の長さと
    、この長方形が折り重なってできる三角形の面積を求めよ。

    

Z. 台形ABCDにおいて、ADとBCは平行とする。対角線AC、BDの交点をOとするとき、
  △OABの面積が2、△OBCの面積が4である。
 (1) AD:BCを求めよ。
 (2) 台形ABCDの面積を求めよ。

    

[. 関数 y=ax+b は、x=1のとき、1≦y≦2、x=2のとき、2≦y≦4となる。このとき、
  次の問いに答えよ。
 (1) x=3のとき、yのとりうる値の範囲を求めよ。
 (2) x=pのとき、−5≦y≦kとなった。このときのp、kの値を求めよ。








≪解 答≫ 各自で採点の後、採点結果の診断をご覧ください。

T. a=−3、b=2 (5点×2=10点)
U.(1) D(5,13/3,6) (2) (1/2,0,0) (3) √30/4 (5点×3=15点)
V.(1) y=(1/2)x2 (2) 2≦x≦4のとき、 y=(x−2)2+2 、4≦x≦6のとき、 
     y=(1/2)(x−6)2+4 、6≦x≦8のとき、 y=(x−8)2 (5点×2=10点)

     

W.(1) 963 (2) 1980 (3) 3960 (5点×3=15点)
X.(1) m=2cosθ+sinθ、n=2sinθ+cosθ
  (2) x2/2+y2/18=1 (3≦y≦3) (5点×2=10点)
Y.(1) 7/5 (2) 折り目の長さは、15/4、面積は、75/16  (5点×3=15点)
Z.(1) AD:BC=1:2 (2) 面積は、9  (5点×2=10点)
[.(1) 2≦y≦7 (2) p=ー1、k=2  (5点×3=15点)

  ・・・・・・・・・・・・・・ あなたの点数は、(        )点

 実力テストの診断結果

概評 成績範囲 コメント
80〜100 とても優秀です。数学の実力は申し分ありません。
60〜79 数学の実力はある方ですが、弱点分野があります。
40〜59 標準的な実力です。思考力と計算力を身につけましょう。
20〜39 数学の実力は少し乏しいですが、修行不足によるものです。
0〜19 数学の問題に対処する術がまだ身に付いていません。