数字並べ(2)                              戻る

 下図の両端を除いた12個のマス目には、1から12までの数字が1つずつ入る。数字の
8 は既に入っていて、両端は数字の0である。

 
                     

 隣り合う数字同士の差が、いつも 2 または 3 であるようにするには、どのように配置し
たらよいだろうか?
































(答) 以下のように配置すればよい。

 
10 12 11

(コメント) 解はこれだけ!という自信は全くありません。他にもあるかも?

      (追記) 当HPがいつもお世話になっているらすかるさんに検証していただきまし
           た。解は、上記のみとのことです。らすかるさんに感謝いたします。


 この問題について、当HPがいつもお世話になっているHN「FN」さんが問題の拡張を考え
られた。(平成22年7月31日付け)

 「8」が既に入っているが、入っていなくても答は左右対称を除けば1つしかない。

 そこで、1 から12となっているのを、n を自然数として、1 から n に変えてみよう。

すなわち、

  整数の列 0,A1,A2,・・・,An,0 において、隣り合う数同士の差は、2または3

 である。また、A1,A2,・・・,An は、1から n までの自然数ですべて異なる。即ち、

 1,2,・・・,n を並び変えたものになる。

  n がどんな値のとき、このような A1,A2,・・・,An は存在するか。また、何通り

 存在するか。ただし、左右対称なものは同じとみなすことにする。


 (1) n が8以下なら、n=4 のときを除いてこのような整数の列はない。

 (2) n が9以上13以下であれば、このような整数の列がただ1通りある。

 (3) n が14以上であれば、このような整数の列が2通り以上ある。

 
    n の値 14 15 16 17 18 19 20 21
   場合の数 11 15

 (4) n に関する漸化式または漸化式のようなものを作ってください。即ち、すべての n に
   ついて場合の数が求められる手順を作ってください。

 この問いかけに対して、らすかるさんが、プログラムで、n=40まで調べて、数列サイトで
一致するものを検索したら、次のサイトが出てきたとのこと。(平成22年7月31日付け)

     http://www.research.att.com/~njas/sequences/A003520

 中に書いてあることはこの問題とは違うことのようだが、多分ここに書いてあるように、

  n=an-1+an-5  になるんですよね?と、らすかるさん。


 これを受けて、FNさん...(平成22年7月31日付け)

 私が出した式は、 an=an-2+an-5+an-6 です。an=an-1+an-5 からこの式は出ます。

 実際に、 an=an-1+an-5 に an-1=an-2+an-6 を代入して、an=an-2+an-5+an-6

逆はすぐには出ませんが最初の何項かが一致すれば同じ数列を定めるのは確かです。だ

から出るのでしょう。an=an-1+an-5 のほうが式としていいのは間違いないですから、これ

を問題にしたいと思います。


(4)’ an=an-1+an-5 が成り立つことを示せ。ただし、n≧6 とする。

 また、FNさんからのコメントです。(平成22年8月1日付け)

 隣り合う数同士の差は2または3だから、0の隣であるA1は2か3である。同様にAも2か
3 である。左右対称なものを同じとみなすから、A1=2、A=3としていいので次のように
なる。

 1から n までの自然数を並び変えた数列 A1,A2,・・・,An で次の条件をみたすも

のの個数を an とするとき、an=an-1+an-5 が成り立つことを示せ。

 (1) 隣り合う2項の差は、2か3である (2) A1=2 、An=3


 ここで、両端が2と3であるのはやや不自然なので、両端を1と2にします。実は、同じ漸化
式が成り立ちます。即ち

 1から n までの自然数を並び変えた数列 A1,A2,・・・,An で次の条件をみたすも

のの個数を bn とするとき、bn=bn-1+bn-5 が成り立つことを示せ。

 (1) 隣り合う2項の差は、2か3である (2) A1=1 、An=2


これの方が考えやすいと思います。あとは、an と bn の関係がどうなっているかです。


 平成22年8月1日付けで、HN「攻略法」さんが、解を一気に書き上げられた。

n =1〜3 については、 解はない。

n =4 のとき、  0 2 4 1 3 0

n =5〜8 については、 解はない。

n =9 のとき、  0 2 5 8 6 9 7 4 1 3 0

n =10 のとき、   0 2 5 8 10 7 9 6 4 1 3 0

n =11 のとき、   0 2 5 7 10 8 11 9 6 4 1 3 0

n =12 のとき、   0 2 5 7 10 12 9 11 8 6 4 1 3 0

n =13 のとき、   0 2 5 7 9 12 10 13 11 8 6 4 1 3 0

n =14 のとき、   0 2 5 7 9 12 14 11 13 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 12 14 11 13 10 7 4 1 3 0

n =15 のとき、   0 2 5 7 9 11 14 12 15 13 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 14 12 15 13 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 14 12 15 13 10 7 9 6 4 1 3 0

n =16 のとき、   0 2 5 7 9 11 14 16 13 15 12 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 8 11 14 16 13 15 12 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 14 16 13 15 12 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 14 16 13 15 12 10 7 9 6 4 1 3 0

n =17 のとき、   0 2 5 7 9 11 13 16 14 17 15 12 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 8 11 13 16 14 17 15 12 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 13 16 14 17 15 12 9 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 13 16 14 17 15 12 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 13 16 14 17 15 12 10 7 9 6 4 1 3 0

n =18 のとき、   0 2 5 7 9 11 13 16 18 15 17 14 12 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 12 10 13 16 18 15 17 14 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 8 11 13 16 18 15 17 14 12 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 13 16 18 15 17 14 12 9 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 13 16 18 15 17 14 12 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 13 16 18 15 17 14 12 10 7 9 6 4 1 3 0

n =19 のとき、   0 2 5 7 9 11 13 15 18 16 19 17 14 12 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 12 10 13 15 18 16 19 17 14 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 12 15 18 16 19 17 14 11 13 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 8 11 13 15 18 16 19 17 14 12 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 13 15 18 16 19 17 14 12 9 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 13 15 18 16 19 17 14 12 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 12 15 18 16 19 17 14 11 13 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 13 15 18 16 19 17 14 12 10 7 9 6 4 1 3 0

n =20 のとき、   0 2 5 7 9 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 11 14 12 15 18 20 17 19 16 13 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 12 10 13 15 18 20 17 19 16 14 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 12 15 18 20 17 19 16 14 11 13 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 8 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 13 15 18 20 17 19 16 14 12 9 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 14 12 15 18 20 17 19 16 13 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 12 15 18 20 17 19 16 14 11 13 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 10 7 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 14 12 15 18 20 17 19 16 13 10 7 9 6 4 1 3 0

n =21 のとき、   0 2 5 7 9 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 11 14 12 15 17 20 18 21 19 16 13 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 12 10 13 15 17 20 18 21 19 16 14 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 9 12 15 17 20 18 21 19 16 14 11 13 10 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 8 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 8 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 7 10 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 9 11 8 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 14 12 15 17 20 18 21 19 16 13 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 6 9 12 15 17 20 18 21 19 16 14 11 13 10 7 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 10 7 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 14 12 15 17 20 18 21 19 16 13 10 7 9 6 4 1 3 0
              0 2 5 8 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 10 7 9 6 4 1 3 0

(コメント) FNさんが示された場合の数の表

    n の値 10 11 12
   場合の数
    n の値 13 14 15 16 17 18 19 20 21
   場合の数 11 15

が、実際に具体的に求められました!攻略法さんに感謝します。

 次は、攻略法さんによる「並びの生成」である。

 n の並びは、n−5 の並びと n−1 の並びから順々に生成される

具体的に、n =1、2、3、4、5 の場合、

 n =4 で、{ 0 2 4 1 3 0 } が解、それ以外は、「解なし」となる。

n ≧6 の場合、まず、n=4 の先頭の「0」を除いた並び{ 2 4 1 3 0 }を基準列とする。

n−5 が奇数ならば、

 ■ n−5 の並びから、基準値 n−4 以上の数字を除き、数字「 n-5 」の後に5個の隙間
  を空ける。基準値 n−4 に基準列の正順を加算して、n−4 から n までの数字を埋める。

 (例) n=14 の場合、n−5=9 は奇数で、基準値は「10」

  n =9 のときの並びが、 0 2 5 8 6 9 7 4 1 3 0 で、基準値「10」より大きい数はない。

  そこで、数字「9」の後に5個の隙間を空ける。 0 2 5 8 6 9 _ _ _ _ _ 7 4 1 3 0

  基準値「10」に基準列の正順を加算して、 12 14 11 13 10 の並びを作り、空所を穴埋
 めする。

     ∴  0 2 5 8 6 9 12 14 11 13 10 7 4 1 3 0

 ■ n−1 の並びから、基準値 n−4 以上の数字を除き、数字「 n-5 」の後に5個の隙間
  を空ける。(実際は、削除する数列は中央に4つ存在する。)
  基準値 n−4 に基準列の正順を加算して、n−4 から n までの数字を埋める。

 (例) n=10 の場合、n−5=5 は奇数で、基準値は「6」

  n =9 のときの並びが、 0 2 5 8 6 9 7 4 1 3 0 で、基準値「6」以上の数字を除き、数

  字「5」の後に5個の隙間を空ける。

     0 2 5 _ _ _ _ _ 4 1 3 0

  基準値「6」に基準列の正順を加算して、 8 10 7 9 6 の並びを作り、空所を穴埋めする。

     ∴  0 2 5 8 10 7 9 6 4 1 3 0

n−5 が偶数ならば、

 ■ n−5 の並びから、基準値 n−4 以上の数字を除き、数字「 n-5 」の前に5個の隙間
  を空ける。基準値 n−4 に基準列の逆順を加算して、n−4 から n までの数字を埋める。

 (例) n=15 の場合、n−5=10 は偶数で、基準値は「11」

  n =10 のときの並びが、 0 2 5 8 10 7 9 6 4 1 3 0 で、数字「10」の前に5個の隙間

  を空ける。   0 2 5 8 _ _ _ _ _ 10 7 9 6 4 1 3 0

  基準値「11」に基準列の逆順を加算して、 11 14 12 15 13 の並びを作り、空所を穴埋

 めする。

     ∴  0 2 5 8 11 14 12 15 13 10 7 9 6 4 1 3 0

 ■ n−1 の並びから、基準値 n−4 以上の数字を除き、数字「 n-5 」の前に5個の隙間
  を空ける。基準値 n−4 に基準列の逆順を加算して、n−4 から n までの数字を埋め
  る。

 (例) n=15 の場合、n−5=10 は偶数で、基準値は「11」

  n =14 のときの並びが、 0 2 5 7 9 12 14 11 13 10 8 6 4 1 3 0 ・・・(1)

                    0 2 5 8 6 9 12 14 11 13 10 7 4 1 3 0 ・・・(2)

 で、基準値「11」以上の数字を除き、数字「10」の前に5個の隙間を空ける。

  (1)は、   0 2 5 7 9 _ _ _ _ _ 10 8 6 4 1 3 0

  (2)は、   0 2 5 8 6 9 _ _ _ _ _ 10 7 4 1 3 0

  基準値「11」に基準列の逆順を加算して、 11 14 12 15 13 の並びを作り、空所を穴埋

 めする。

  このとき、 (1)は、   0 2 5 7 9 11 14 12 15 13 10 8 6 4 1 3 0

         (2)は、   0 2 5 8 6 9 11 14 12 15 13 10 7 4 1 3 0

 となる。

 ところで、n=9 の場合は、n−5=4 (偶数)なので、n−5=4 の並び 0 2 4 1 3 0

において、基準値「5」以上の数字を除き、「4」の前に5つ隙間を空ける。

     0 2 _ _ _ _ _ 4 1 3 0

 そこで、基準値「5」に基準列の逆順を加算して、 5 8 6 9 7 の並びを作り、空所を穴
埋めする。

     ∴  0 2 5 8 6 9 7 4 1 3 0

 また、n−1=8 の並びはないので、解なし。

したがって、n=9 の並びは、 0 2 5 8 6 9 7 4 1 3 0 の1個となる。

 同様に、n=10 の場合は、

 n−5=5 の並びはないので、解なし。

 n−1=9 の並び  0 2 5 8 6 9 7 4 1 3 0  から基準値「6」以上の数字を除き、「5」の後

に5つ隙間を空ける。   0 2 5 _ _ _ _ _ 4 1 3 0

 n−5=5 は奇数なので、基準値「6」に基準列の正順を加算して 8 10 7 9 6 の並びを

作り、空所を穴埋めする。

     ∴  0 2 5 8 10 7 9 6 4 1 3 0

したがって、n=10 の並びは、 0 2 5 8 10 7 9 6 4 1 3 0 の1個となる。

 次に、n=21 の場合の並びを求めてみよう。

 n−5=16 (偶数)の並びは、

  (1)  0 2 5 7 9 11 14 16 13 15 12 10 8 6 4 1 3 0

  (2)  0 2 5 7 10 8 11 14 16 13 15 12 9 6 4 1 3 0

  (3)  0 2 5 8 6 9 11 14 16 13 15 12 10 7 4 1 3 0

  (4)  0 2 5 8 11 14 16 13 15 12 10 7 9 6 4 1 3 0

 から、基準値「17」以上の数字列を除き、「16」の前に5つ隙間を空ける。

(1)は、  0 2 5 7 9 11 14 _ _ _ _ _ 16 13 15 12 10 8 6 4 1 3 0

  基準値「17」に基準列の逆順を加算して 17 20 18 21 19 の並びを作り、空所を穴埋め

 する。  0 2 5 7 9 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 10 8 6 4 1 3 0

 同様にして、(2)は、 0 2 5 7 10 8 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 9 6 4 1 3 0

         (3)は、 0 2 5 8 6 9 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 10 7 4 1 3 0

         (4)は、 0 2 5 8 11 14 17 20 18 21 19 16 13 15 12 10 7 9 6 4 1 3 0

 n−1=20 の並びから、

  (5)  0 2 5 7 9 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 10 8 6 4 1 3 0

  (6)  0 2 5 7 9 11 14 12 15 18 20 17 19 16 13 10 8 6 4 1 3 0

  (7)  0 2 5 7 9 12 10 13 15 18 20 17 19 16 14 11 8 6 4 1 3 0

  (8)  0 2 5 7 9 12 15 18 20 17 19 16 14 11 13 10 8 6 4 1 3 0

  (9)  0 2 5 7 10 8 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 9 6 4 1 3 0

 (10)  0 2 5 7 10 13 15 18 20 17 19 16 14 12 9 11 8 6 4 1 3 0

 (11)  0 2 5 8 6 9 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 10 7 4 1 3 0

 (12)  0 2 5 8 6 9 11 14 12 15 18 20 17 19 16 13 10 7 4 1 3 0

 (13)  0 2 5 8 6 9 12 15 18 20 17 19 16 14 11 13 10 7 4 1 3 0

 (14)  0 2 5 8 11 13 15 18 20 17 19 16 14 12 10 7 9 6 4 1 3 0

 (15)  0 2 5 8 11 14 12 15 18 20 17 19 16 13 10 7 9 6 4 1 3 0

 から、基準値「17」以上の数字列を除き、「16」の前に5つ隙間を空ける。

(5)は、  0 2 5 7 9 11 13 15 _ _ _ _ _ 16 14 12 10 8 6 4 1 3 0

  基準値「17」に基準列の逆順を加算して 17 20 18 21 19 の並びを作り、空所を穴埋め

 する。

     ∴  0 2 5 7 9 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 10 8 6 4 1 3 0

 同様にして、(6)は、 0 2 5 7 9 11 14 12 15 17 20 18 21 19 16 13 10 8 6 4 1 3 0

         (7)は、 0 2 5 7 9 12 10 13 15 17 20 18 21 19 16 14 11 8 6 4 1 3 0

         (8)は、 0 2 5 7 9 12 15 17 20 18 21 19 16 14 11 13 10 8 6 4 1 3 0

         (9)は、 0 2 5 7 10 8 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 9 6 4 1 3 0

        (10)は、 0 2 5 7 10 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 9 11 8 6 4 1 3 0

        (11)は、 0 2 5 8 6 9 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 10 7 4 1 3 0

        (12)は、 0 2 5 8 6 9 11 14 12 15 17 20 18 21 19 16 13 10 7 4 1 3 0

        (13)は、 0 2 5 8 6 9 12 15 17 20 18 21 19 16 14 11 13 10 7 4 1 3 0

        (14)は、 0 2 5 8 11 13 15 17 20 18 21 19 16 14 12 10 7 9 6 4 1 3 0

        (15)は、 0 2 5 8 11 14 12 15 17 20 18 21 19 16 13 10 7 9 6 4 1 3 0

 したがって、n=21 の場合の並びは、15個となる。

(コメント) 攻略法さん、ありがとうございます。「並びの生成」を少し整理しました。基準列
      から帰納的に順次求められるという発想に感動しました。


 FNさんからのコメントです。(平成22年8月14日付け)

 1から n までの自然数を並び変えた数列 A1,A2,A3,・・・・,An で条件

(1) 隣り合う2項の差は、2か3である
(2) A1=2、An=3

を満たすものの個数 an は次の漸化式で決定される。

   an=an-1+an-5 (n≧6) 、an=0 (n=1、2、3、5) 、a4=1

上記で、(2)を、A1=1、An=2 に変えたもの個数を bn とすると、bn は次の漸化式で決まる。

   bn=bn-1+bn-5 (n≧7) 、bn=0 (n=1、2、3、4、5) 、b6=1

また、(2)を、A1=1、An=3 に変えたものの個数を cn とすると、cn は次の漸化式で決まる。

   cn=cn-1+cn-5 (n≧6) 、cn=0 (n=1、2、3、4) 、c5=1

n 、bn 、cn が同じ漸化式を満たす所が面白いが次の関係が成り立つ。

   an =bn-3=cn+1

 従って、この3つは多少ずれて同じものになる。

n=bn-4 は、1、・・・、3 が 1、4、2、5、・・・、6、3 しかないことから確認できる。

ここで条件(2)を取り去ったものを考えよう。即ち

 1から n までの自然数を並び変えた数列 A1,A2,A3,・・・・,An で隣り合う2項の
差が、2か3であるものの個数を求めよ。


 境界条件がなくなれば自由度がかなり高くなり場合の数は多そうである。相当難しいと思
われる。この形で見れば「隣り合う2項の差が2か3」はやや不自然に見える。「隣り合う2項
の差が1か2」のほうが自然である。そしてこのほうが易しそうです。

 1から n までの自然数を並び変えた数列 A1,A2,A3,・・・・,An で隣り合う2項の
差が、1か2であるものの個数を求めよ。


 これを考えたいのですが、これでもやはり難しそうです。境界条件をつけると、ほとんど解
がなくなます。初期条件をつけましょう。

 1から n までの自然数を並び変えた数列 A1,A2,A3,・・・・,An で隣り合う2項の
差が、1か2であるもので、A1=1 であるものの個数 f を求めよ。


上の an のような形で答えてください。即ち漸化式と n が小さいときの値。

 この問いかけに対して、攻略法さんが考察された。(平成22年8月17日付け)

 f=fn-1+fn-3+1 (n≧4) 、f1=1 、f2=1 、f3=2 が予想される。

 並びについて、

n=1 のとき、 1 のみ   n=2 のとき、 1 2 のみ

n=3 のとき、 1: 1 2 3 と 2: 1 3 2 の2通り

n=4 のとき、 1: 1 2 3 4 、2: 1 2 4 3 、3: 1 3 2 4 、4: 1 3 4 2 の4通り

n=5 のとき、 1: 1 2 3 4 5 、2: 1 2 3 5 4 、3: 1 2 4 3 5 、
          4: 1 2 4 5 3 、5: 1 3 2 4 5 、6: 1 3 5 4 2 の6通り

n=6 のとき、 1: 1 2 3 4 5 6 、2: 1 2 3 4 6 5 、3: 1 2 3 5 4 6 、4: 1 2 3 5 6 4
          5: 1 2 4 3 5 6 、6: 1 2 4 6 5 3 、7: 1 3 2 4 5 6 、8: 1 3 2 4 6 5
          9: 1 3 5 6 4 2 の9通り

n=7 のとき、 1: 1 2 3 4 5 6 7 、 2: 1 2 3 4 5 7 6 、 3: 1 2 3 4 6 5 7  、 4: 1 2 3 4 6 7 5
          5: 1 2 3 5 4 6 7 、 6: 1 2 3 5 7 6 4 、 7: 1 2 4 3 5 6 7  、 8: 1 2 4 3 5 7 6
          9: 1 2 4 6 7 5 3 、10: 1 3 2 4 5 6 7 、11: 1 3 2 4 5 7 6 、12: 1 3 2 4 6 5 7
         13: 1 3 2 4 6 7 5 、14: 1 3 5 7 6 4 2 の14通り

n=8 のとき、  1: 1 2 3 4 5 6 7 8 、 2: 1 2 3 4 5 6 8 7 、 3: 1 2 3 4 5 7 6 8
           4: 1 2 3 4 5 7 8 6 、 5: 1 2 3 4 6 5 7 8 、 6: 1 2 3 4 6 8 7 5
           7: 1 2 3 5 4 6 7 8 、 8: 1 2 3 5 4 6 8 7 、 9: 1 2 3 5 7 8 6 4
          10: 1 2 4 3 5 6 7 8 、11: 1 2 4 3 5 6 8 7 、12: 1 2 4 3 5 7 6 8
          13: 1 2 4 3 5 7 8 6 、14: 1 2 4 6 8 7 5 3 、15: 1 3 2 4 5 6 7 8
          16: 1 3 2 4 5 6 8 7 、17: 1 3 2 4 5 7 6 8 、18: 1 3 2 4 5 7 8 6
          19: 1 3 2 4 6 5 7 8 、20: 1 3 2 4 6 8 7 5 、21: 1 3 5 7 8 6 4 2 の21通り

n=9 のとき、  1: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 、 2: 1 2 3 4 5 6 7 9 8  、 3: 1 2 3 4 5 6 8 7 9
           4: 1 2 3 4 5 6 8 9 7 、 5: 1 2 3 4 5 7 6 8 9 、 6: 1 2 3 4 5 7 9 8 6
           7: 1 2 3 4 6 5 7 8 9 、 8: 1 2 3 4 6 5 7 9 8 、 9: 1 2 3 4 6 8 9 7 5
          10: 1 2 3 5 4 6 7 8 9 、11: 1 2 3 5 4 6 7 9 8 、12: 1 2 3 5 4 6 8 7 9
          13: 1 2 3 5 4 6 8 9 7 、14: 1 2 3 5 7 9 8 6 4 、15: 1 2 4 3 5 6 7 8 9
          16: 1 2 4 3 5 6 7 9 8 、17: 1 2 4 3 5 6 8 7 9 、18: 1 2 4 3 5 6 8 9 7
          19: 1 2 4 3 5 7 6 8 9 、20: 1 2 4 3 5 7 9 8 6 、21: 1 2 4 6 8 9 7 5 3
          22: 1 3 2 4 5 6 7 8 9 、23: 1 3 2 4 5 6 7 9 8 、24: 1 3 2 4 5 6 8 7 9
          25: 1 3 2 4 5 6 8 9 7 、26: 1 3 2 4 5 7 6 8 9 、27: 1 3 2 4 5 7 9 8 6
          28: 1 3 2 4 6 5 7 8 9 、29: 1 3 2 4 6 5 7 9 8 、30: 1 3 2 4 6 8 9 7 5
          31: 1 3 5 7 9 8 6 4 2 の31通り

n=10 のとき、 1: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 、 2: 1 2 3 4 5 6 7 8 10 9 、 3: 1 2 3 4 5 6 7 9 8 10
           4: 1 2 3 4 5 6 7 9 10 8 、 5: 1 2 3 4 5 6 8 7 9 10 、 6: 1 2 3 4 5 6 8 10 9 7
           7: 1 2 3 4 5 7 6 8 9 10 、 8: 1 2 3 4 5 7 6 8 10 9 、 9: 1 2 3 4 5 7 9 10 8 6
          10: 1 2 3 4 6 5 7 8 9 10 、11: 1 2 3 4 6 5 7 8 10 9 、12: 1 2 3 4 6 5 7 9 8 10
          13: 1 2 3 4 6 5 7 9 10 8 、14: 1 2 3 4 6 8 10 9 7 5 、15: 1 2 3 5 4 6 7 8 9 10
          16: 1 2 3 5 4 6 7 8 10 9 、17: 1 2 3 5 4 6 7 9 8 10 、18: 1 2 3 5 4 6 7 9 10 8
          19: 1 2 3 5 4 6 8 7 9 10 、20: 1 2 3 5 4 6 8 10 9 7 、21: 1 2 3 5 7 9 10 8 6 4
          22: 1 2 4 3 5 6 7 8 9 10 、23: 1 2 4 3 5 6 7 8 10 9 、24: 1 2 4 3 5 6 7 9 8 10
          25: 1 2 4 3 5 6 7 9 10 8 、26: 1 2 4 3 5 6 8 7 9 10 、27: 1 2 4 3 5 6 8 10 9 7
          28: 1 2 4 3 5 7 6 8 9 10 、29: 1 2 4 3 5 7 6 8 10 9 、30: 1 2 4 3 5 7 9 10 8 6
          31: 1 2 4 6 8 10 9 7 5 3 、32: 1 3 2 4 5 6 7 8 9 10 、33: 1 3 2 4 5 6 7 8 10 9
          34: 1 3 2 4 5 6 7 9 8 10 、35: 1 3 2 4 5 6 7 9 10 8 、36: 1 3 2 4 5 6 8 7 9 10
          37: 1 3 2 4 5 6 8 10 9 7 、38: 1 3 2 4 5 7 6 8 9 10 、39: 1 3 2 4 5 7 6 8 10 9
          40: 1 3 2 4 5 7 9 10 8 6 、41: 1 3 2 4 6 5 7 8 9 10 、42: 1 3 2 4 6 5 7 8 10 9
          43: 1 3 2 4 6 5 7 9 8 10 、44: 1 3 2 4 6 5 7 9 10 8 、45: 1 3 2 4 6 8 10 9 7 5
          46: 1 3 5 7 9 10 8 6 4 2 の46通り

並びの生成・・・次の条件を満たせば、n−1 の並びに、n を追加できる。

 したがって、N=1の並び{1}から順々に生成することが可能である。

・終端が {1 … n-1} または {1 … n-2} のとき、新たな終端として追加できる。

   ∴ {1 … n-1 n} または {1 … n-2 n}

・途中が {1 … n-2 n-1 …} または {1 … n-1 n-2 …} のとき、その間に追加できる。

   ∴ {1 … n-2 n n-1 …} または {1 … n-1 n n-2 …}


 FNさんの心配「境界条件をつけるとほとんど解がなくなます。」については、{1 … 2} より、
上記並びの各最後の部分のみが該当する。

  ∴  { {奇数の昇順列} {偶数の降順列} }

(コメント) 攻略法さんに感謝します。


 攻略法さんの示された漸化式

 =fn-1+fn-3+1 (n≧4) 、f1=1 、f2=1 、f3=2

について、FNさんが証明された。(平成22年8月17日付け)

(証明) n≧4 とする。

 1の隣りは、2か3だから、 12・・・ または 13・・・ である。

  (イ) 12・・・ は、2、3、・・・、n を 2・・・ と並べることになるから、それぞれから 1 を

     引けば、

     1、2、・・・、n−1 を、1・・・ と並べることだから、 fn-1 通り。

  (ロ) 13・・・ は、次のどれかである。

    (a) 132・・・
    (b) 134・・・
    (c) 135・・・  もちろん、(c)は、n≧5 のとき。

  (a)は、1324・・・しかない。これは、12・・・の場合と同様に考えて、fn-3 通り。

  (b)は、n≧5 のときはありえない。2の隣は、1、3、4のどれかであるが、いずれも使わ
 れており、4の隣に置くしかないがその隣に置くものがない。n=4 のときは、1342 の
 1通り。

  (c) 2の隣は、1、3、4のどれかであるが、1、3は使われているから、4しかなく、従っ
 て、2は右端しかない。135・・・2となる。2の隣は4で、135・・・42。4の隣は6しかなく、
 135・・・642。5の隣は7しかないので、1357・・・642。以下同様で、すべて確定し、1
 通り。ただし、n=4のときはなし。

 以上より、漸化式 f=fn-1+fn-3+1 (n≧4)により、f は確定する。 (証終)

(コメント) なるほど、合点がいきました。FNさんに感謝します。

 また、FNさんからの情報によれば、f は、オンライン整数列大辞典にあるそうである。
(→ 参考:「A038718」)

 次に、初期条件A1=1を取り去った場合を考える。

 1から n までの自然数を並び変えた数列 A1,A2,A3,・・・・,An で隣り合う2項の
差が、1か2であるものの個数


を、g とおいて、g を f で表してください。ただし、左右を逆向きにしたものは同じとみな
す。

 上記の問題は、下のようなグラフにおけるハミルトン路(すべての点を通る経路)の数を
求める問題になります。(平成22年8月17日付け)

図は、n=10 のときのもの。

 1ー3ー5ー7ー9
  \/\/\/\/\
  2ー4ー6ー8ー10


 f(n) は1からスタートするものの個数で、g(n) は全体の個数である。この形に表現したから
求めやすくなるとは思えませんが...。でも多少考えやすいかもしれません。例えば前の投
稿で(b)として扱ったケース 134・・・ が解を持たないこととかは明らかです。

パズルならこの形で、n=10 前後で出すのが適当かもしれません。ハミルトン閉路(ハミルト
ン路で閉じたもの)が1つしかないことは明らかでしょう。もともとの問題(隣り合う2項の差が
2か3で両端に0がありn=12)はハミルトン閉路の問題になりますが、平面グラフとしては書
けそうにありません。

 攻略法さんからのコメントです。(平成22年8月19日付け)

並びの生成  n=10 の場合の並び (1 … )  46通り

 以下の説明で使用するので、各 n の並び(1 … )の場合の数を示しておく。(算出済み)

10
並びの数 14 21 31 46

 2、3、4、… から始まる並びは、左側から順々に、辺を切り離していくことで調べられる。

●並び (2 … )
 
 並び(2 3 … )は、平面が2つに分断されるので、存在しない。

 並び(2 4 … 3 1)は、並び(1 3 … 4 2)と対称である。

 したがって、平面グラフ
          2─1─3─5─7─9
              │/│/│/│
              4─6─8─10

を考えればよい。

 右側部分に着目すると、n=8 の平面グラフである。

  3─5─7─9   1─3─5─7
  │/│/│/│ → │/│/│/│
  4─6─8─10   2─4─6─8


 よって、n=8 の場合の並び(1 … )の数だけ、並びが存在する。これは、21通り。

●並び (3 … )
 並び(3 2 … )や(3 4 … )は、平面が2つに分断されるので、存在しない。
 並び(3 5 … 6 4 2 1)は、並び(1 2 4 6 … 5 3)と対称である。したがって、
 平面グラフ
        3─1─2─4─5─7─9
               \│/│/│
                6─8─10

 となる。
 まず、5への並び
            3─1─2─4─5─7─9
                    │/│/│
                    6─8─10


 は、n=6 の場合の並びなので、9通り。

 次に、6への並び
             3─1─2─4 5─7─9
                    \│/│/│
                     6─8─10

 は、さらに分離して
              3─1─2─4 5─7─9
                     \│ │/│
                      6 8─10
 n=4の場合の並びなので、4通り。
 と
    3─1─2─4 5─7─9
           \  │/│
            6─8─10
 ( … 6 8 10 9 7 5)となる1通りのみ。
 になる。

●並び (4 … )
 平面グラフ
        4─2─1─3─5─7─9
                │/│/│
                6─8─10


 n=6 の場合の並びなので、9通り。

●並び (5 … )
 平面グラフ
        5─3─1─2─4─6─7─9
                   \│/│
                    8─10

 まず、
     5─3─1─2─4─6─7─9
                 │/│
                 8─10


 n=4 の場合の並びなので、4通り。

 次に、
      5─3─1─2─4─6 7─9
                 \│/│
                  8─10

 は、さらに分離して
              5─3─1─2─4─6 7─9
                         \│ │
                          8 10
  1通り。
 と
    5─3─1─2─4─6 7─9
               \  │
                8─10
  1通り。
 になる。

●並び (6 … )
 平面グラフ
        6─4─2─1─3─5─7─9
                    │/│
                    8─10


 n=4 の場合の並びなので、4通り。

●並び (7 … )
 平面グラフ
         7─5─3─1─2─4─6─8─9
                        \│
                         10
  2通り。

●並び (8 … )
 平面グラフ
         8─6─4─2─1─3─5─7─9─10  1通り。

●並び (9 … )
 平面グラフ
         9─7─5─3─1─2─4─6─8─10  1通り。


以上より、46+21+(9+4+1)+9+(4+1+1)+4+2+1+1=104通り。


同様にして、求めていくと、

10 11 12
並びの数 10 17 28 44 68 104 157 235

(コメント) 攻略法さんに感謝します。


 FNさんからのコメントです。(平成22年8月19日付け)

 求める場合の数 g(n) を f(n) で表して欲しかったのですが。書かれたN=12までの数は正し
いと思いますので事実上出しておられるのかも知れませんが、それを式として明示してほし
い所でした。次のようになるはずです。

     g(n)=f(n)+f(n-2)+f(n-3)+・・・+f(2)+f(1)

 この式を用いると、上記の計算

    46+21+(9+4+1)+9+(4+1+1)+4+2+1+1=104

は、f(10)+f(8)+f(7)+・・・+f(2)+f(1) になっています。


g(n)=f(n)+f(n-2)+f(n-3)+・・・+f(2)+f(1)の証明(説明)

(証明) 1が一番左にあるのは、f(n)通り

 1が左から2番目にあるとき、  213・・・ または 312・・・で、前者は、f(n-2)通り。後者は

 3124・・・で、f(n-3)通り。

 1が左から3番目にあるとき、 42135・・・ または 53124・・・で、前者は、f(n-4)通り。後者

は、531246・・・で、f(n-5)通り。以下同様。 (証終)


 もう少しきちんと書く方がいいですが、そして最後がどこまでかも書くべきでしょうが、大体
ということにしておきます。これもオンライン整数列大辞典にあります。(→参考:「A069241」)

 次のように書いてありますから正しそうです。

Number of Hamiltonian paths in the graph on n vertices {1,...,n}, with i adjacent to j iff |i-j|<=2



   以下、工事中