素朴な長さの計算13
令和6年8月16日付け朝日新聞朝刊に、「数学は世界をつなぐ共通の言語」と題して、特
集が掲載された。自由な発想と創造力で世界とつながるべく、挑戦してみた。
問題 C=90°の直角2等辺三角形ABCの辺BC上に点Dをとり、下図のように、E=90°
の直角2等辺三角形ADEを作る。また、辺AB上に点Fをとり、G=90°の直角2等辺三
角形EFGを作る。ただし、辺EG上に点Cがあり、辺FG上に点Dがあるものとする。
五角形ABDGEの面積が50で、AB=12、FD>DG のとき、線分FDの長さを求めよ。
(答) FD=4
実際に、∠ACD=∠AED=90°、∠EAD=∠EFD=45° から、5点A、E、C、D、F
は、ADを直径とする同一円周上にある。よって、AB⊥FG となる。
辺ABの中点をHとすると、AB⊥CH となる。よって、四角形CGFHは長方形となる。
△FBDは∠BFD=90°の直角2等辺三角形なので、 FD=x とおくと、BF=x で、
FG=HC=12/2=6 で、EG=6 である。
したがって、
五角形ABDGEの面積=△FBD+台形AFGE=x2/2+(18−x)・6/2=x2/2+3(18−x)
条件より、 x2/2+3(18−x)=50 から、 x2−6x+8=0
(x−2)(x−4)=0 より、 x=2、4
FD>DG なので、 FD=4 となる。 (終)
DD++ さんからのコメントです。(令和6年8月21日付け)
私の解き方が上記と全然違ったので、せっかくなので投稿。
AB:AC=AD:AE=:1 で、∠BAD=∠CAE なので、△ABD ∽ △ACE
したがって ∠ACE=45° となり、錯角が等しいので、ABEG
点 C における線分 EG の垂線を引き、線分 AB との交点を H とすると、四角形 CGFH は
長方形、H は AB の中点になります。よって、EG=FG=HC=HB=(1/2)AB=6
台形 EGBA の面積は、(6+12)*6/2=54 なので、△BDG の面積は 4 です。
したがって、FD= x とすれば、FB= x と DG= 6-x から、x(6-x)/2=4 より、x=2、4
x>6−x を満たす方を採用して、FD=4
(コメント) なるほど、そういうアプローチもあるんですね!DD++ さんに感謝します。
以下、工事中!