三角方程式                                  戻る

 平成23年1月2日付けで、当HPの掲示板「出会いの泉」に、HN「ぽっぽ」さんからの出題
です。

  sin3θ+sin5θ=sin9θ を満たすθを求めよ。

 高等数学を使うと簡単なので、初等的(知識的には中学数学レベル)で証明してください。



































(答え) 当HPがいつもお世話になっているHN「らすかる」さんが解かれました。
                                      (平成23年1月3日付け)

  一辺が1の正五角形ABCDEの内部に正三角形PCD

 を描き、B、Pからそれぞれ直線CDに垂線BG、PHを下

 ろして長方形AFGHを作れば、θ=6°として、

  sin9θ=AF=GH=GC+CH=sin3θ+sin5θ

 が成り立つ。




 θ=6°のとき、 sin3θ+sin5θ=sin9θ が成り立つことは、上図から理解される
が、攻略法さんが計算で確認された。(平成23年1月4日付け)

 sin9θ−sin3θ=sin54°−sin18°

            =2cos36°sin18°(←和積公式)

            =2cos36°sin18°cos18°/cos18°

            =cos36°sin36°/cos18°

            =sin72°/(2cos18°)

            =cos18°/(2cos18°)

            =1/2

            =sin30°=sin5θ

  よって、θ=6°のとき、 sin3θ+sin5θ=sin9θ が成り立つ。


 さらに、らすかるさんは、解析的な方法により、解を全て求められた。
                                      (平成23年1月3日付け)
(所謂「高等数学」を使った解答)

  sin3θ+sin5θ=sin9θ (0°<θ<90°)とする。

 n 倍角の公式(→参照:らすかるさんのHP「らすかるの家」)により、

   sin3θ=−4sin3θ+3sinθ

   sin5θ=16sin5θ−20sin3θ+5sinθ

   sin9θ=256sin9θ−576sin7θ+432sin5θ−120sin3θ+9sinθ

なので、簡単のため sinθ=x とおいて整理すると、

  256x9−576x7+416x5−96x3+x=0

0°<θ<90°より、 x=sinθ≠0 としてよいので、両辺を x で割ると、

  256x8−576x6+416x4−96x2+1=0

 ここで、F(x)=256x8−576x6+416x4−96x2+1 とおくと、グラフは y 軸に関して対

称で、

  F(0)=1>0 、F(1/2)=1−9+26−24+1=−5<0 、

  F(3/4)=6561/256−6561/64+1053/8−54+1=445/256>0

  F(15/16)=−5549759/16777216<0

  F(1)=256−576+416−96+1=1>0

となるので、正の実数解は4個ある。


 それぞれの解の近似値をニュートン法で求めると、

   0.104528463267653471399834154802…
   0.669130606358858213826273330686…
   0.913545457642600895502127571985…
   0.978147600733805637928566747869…

 これらの値から、θ=sin-1x (度数法)を求めると、 約6°、42°、66°、78°

 θ=6°のとき、 sin3θ=(−1)/4、sin5θ=1/2、sin9θ=(+1)/4

 θ=42°のとき、 sin3θ=(+1)/4、sin5θ=−1/2、sin9θ=(−1)/4

 θ=66°のとき、 sin3θ=−(−1)/4、sin5θ=−1/2、sin9θ=−(+1)/4

 θ=78°のとき、  sin3θ=−(+1)/4、sin5θ=1/2、sin9θ=−(−1)/4

となって与式を満たすので、0°<θ<90°の範囲の解は、

   θ=6°、42°、66°、78°

である。

(コメント) sinθの1周期分で解を求めると、

   θ=6°、42°、66°、78°、102°114°、138°、174°、

     186°、222°、246°、258°、282°、294°、318°、354°

   これに、θ=0°、180°も加えて、解は全部で、18個かな...。

 (ぽっぽさんが「高等数学を使うと簡単」と仰ってますが、それほど簡単ではないような...雰囲気。


 当HPがいつもお世話になっているHN「攻略法」さんが斬新な別解を考えられた。
                                       (平成23年1月3日付け)

(別解) sin3θ+sin5θ=sin9θ (0<θ<π/2)とする。

両辺に、cos3θ(≠0)をかけて、

  sin3θcos3θ+sin5θcos3θ=sin9θcos3θ

2倍角の公式、積和公式より、

  (1/2)sin6θ+(1/2)(sin8θ+sin2θ)=(1/2)(sin12θ+sin6θ)

すなわち、 sin6θ+sin8θ+sin2θ=sin12θ+sin6θ より、

    sin2θ+sin8θ=sin12θ=sin4θcos8θ+cos4θsin8θ

このとき、

  sin2θ+sin8θ(1−cos4θ)=sin4θcos8θ=2sin2θcos2θcos8θ

ここで、 1−cos4θ=2sin22θ なので、

   sin2θ+2sin8θsin22θ=2sin2θcos2θcos8θ

両辺を、sin2θ(≠0)で割って

      1+2sin8θsin2θ=2cos2θcos8θ

よって、 2(cos2θcos8θ−sin8θsin2θ)=1 すなわち、 cos10θ=1/2

 0<10θ<5π において、 10θ=π/3、5π/3、7π/3、11π/3、13π/3 より、

   θ=π/30、π/6、7π/30、11π/30、13π/30

 cos3θ≠0 から、 θ=π/6 は不適。(実際に、θ=π/6 は解になりえない。)

 以上から、 θ=π/30、7π/30、11π/30、13π/30  (終)


 攻略法さんの別解に対して、らすかるさんの補足です。(平成23年1月4日付け)

 いきなりcos3θを両辺にかけるのは思い付かないかも知れませんが、次のような式変形
を考えた場合は、その発想が浮かぶと思います。

  sin3θ+sin5θ=sin9θ より、 sin9θ−sin3θ=sin5θ

 和積公式より、 2cos6θsin3θ=sin5θ

 両辺に、cos3θを掛けて、 2cos6θsin3θcos3θ=sin5θcos3θ

   cos6θsin6θ=sin5θcos3θ

  (1/2)sin12θ=(1/2)(sin8θ+sin2θ) から、 sin12θ=sin8θ+sin2θ

   以下攻略法さんの計算と同じですが、次のようにしても解けます。

    sin12θ−sin8θ=sin2θ より、 2cos10θsin2θ=sin2θ

   よって、両辺を、sin2θ(≠0)で割って、 cos10θ=1/2

    これから、θが求められます。

 なお、FNさんによれば、sin3θ+sin5θ=sin9θ を sin12θ=sin8θ+sin2θ
と変形することは、相当大きな進歩である(平成23年1月4日付け)とのことですが、らすか
るさんの調査(平成23年1月4日付け)によれば、上記のような

    「移項→和積→cos掛け→sin2倍角と積和→移項→和積」

という手順の式変形は、 sin3kθ+sin5kθ=sin9kθ のタイプのみに有効とのことで
ある。

(コメント) 攻略法さん、らすかるさん、ありがとうございます。華麗な式変形に感動しました!

 上記の計算では、sin3θ+sin5θ=sin9θを式変形して、sin8θ+sin2θ=sin12θ
が導かれたわけであるが、この等式に関連して次のような図形の性質が背景にあることを、
FNさんが指摘された。(平成23年1月4日付け)

  円に内接する正三角形ABCの弧AC上に点Pがあるとき、

      PB=PA+PC

  が成り立つ。


   証明は簡単ではないが、証明そのものは、とても技巧的
  で美しい!



(証明) 右図のように、PCの延長上に、AP=CQ となる

    点Qをとる。このとき、 AB=CB 、 AP=CQ で、

   四角形ABCPが円に内接することから、

 ∠PAB=∠QCB なので、 △ABP≡△CBQ が成り

立ち、 BP=BQ となる。

 また、 ∠PBQ=∠PBC+∠CBQ

          =∠PBC+∠ABP=60°

であることから、△PBQは正三角形となる。

 よって、 PB=PQ=PC+CQ=PA+PC  (証終)
 

 上図で、∠PAC=12°にとると、

   ∠PCA=60°−12°=48° 、 ∠PAB=60°+12°=72°

円の直径を1とすると、正弦定理により、

 PA=sin∠PCA=sin48°、PB=sin∠PAB=sin72°、PC=sin∠PAC=sin12°

 よって、 sin48°+sin12°=sin72°が成り立ち、θ=6°とすると、

    sin8θ+sin2θ=sin12θ

を満たす。


 また、

 sinA+sinB=sinC (0°<A<B<C<90°)を満たす整数 A、B、C の組は何
通りあるだろうか?数えられる限りでは30ですが、他にもありそうだし、それ以外にな
いことも示せないし…


というぽっぽさんの疑問(平成23年1月4日付け)に対して、らすかるさんによれば、

 「30個ですべてのようです。

  (A,B,C)=(k,60−k,60+k) が、k=1〜29の29個と

  一つだけ特殊な (A,B,C)=(18,30,54)

 で計30個でした。」

とのことである。(平成23年1月4日付け)

 実際に、 sink=2cos60°sink=sin(60°+k)−sin(60°−k) より、

   sink+sin(60°−k)=sin(60°+k)

がkの値に依らず成り立つ。

 この(A,B,C)=(k,60−k,60+k) の組合せは、

   左図のように直径1の円に内接する正三角形において、

  ちょうど、  PC=sin∠PAC=sink

         PA=sin∠PBA=sin(60°−k)

         PB=sin∠PAB=sin(60°+k)

  であることを考えると興味深い。このことを指摘されたFN

  さんに感謝したい。(平成23年1月5日付け)


 また、FNさんは、次の問題を考えられた。

 三角方程式 sinaθ+sinbθ=sincθ が高校数学の範囲で解けるのは、自然
数 a、b、c がどのような数であるときか。


 完全な解答を得るのは難しいと思います。a<b で、a、b、c は相異なるものとし、さらに
3数の最大公約数は1は仮定してもいいでしょう。
(a=b は考えてもいいけど、とりあえず考えないとします。)

 まず、和積の公式を使ってただちに出るケースを調べてみました。

  (1) このまま和積を使う        (a+b)/2=c
  (2) さらに右辺に倍角を使う     (a+b)/2=c/2 より c=a+b

                        (b−a)/2=c/2 より c=b−a
  (3) sinaθ=sincθ−sinbθ として和積を使う  a=(c−b)/2 より c=2a+b
     同様に、 sinbθ=sincθ−sinaθ より、 c=a+2b
  (4) さらに左辺に倍角を使う       a/2=(c−b)/2 より c=a+b (既出)
                          a/2=(b+c)/2  これはない。
     aとbを入れ替えても新たなものは出ない。

 以上から、 c=b−a、(a+b)/2、a+b、2a+b、a+2b
  (これだけでもそこそこあります。

  (a,b)=(1,2) のとき、 c=3、4、5
  (a,b)=(1,3) のとき、 c=2、4、5、7
  (a,b)=(1,4) のとき、 c=2、3、5、6、9
  (a,b)=(2,3) のとき、 c=1、5、7、9 etc

 これにない中で、a、b、c が小さいものは、例えば、sinθ+sin2θ=sin6θ とか
sin2θ+sin3θ=sin4θ とかですが、これらは高校数学で解けますか?

 また、これら以外に、高校数学で解ける a、b、c の系列はありますか?

(a,b,c)=(3,5,9)の他に特殊な a、b、c はあるでしょうか。


 上記に関連して、らすかるさんが考察されました。(平成23年1月6日付け)

 sinθ+sin2θ=sin6θ の方は、解の一つ θ=(2/3)π は比較的簡単に出ました。

(計算) sinθ+sin2θ=sin6θ=2sin3θcos3θ

    sinθ+2sinθcosθ=2sinθ(2cosθ+1)(2cosθ−1)cos3θ

    (2cosθ+1){2(2cosθ−1)cos3θ−1}=0 (ただし、sinθ≠0 とする。)

     2cosθ+1=0 から、 θ=(2/3)π

     2(2cosθ−1)cos3θ−1=0 から、 

        2(2cosθ−1)(4cos3θ−3cosθ)−1=0

    16cos4θ−8cos3θ−12cos2θ+6cosθ−1=0

   ここで、 2cosθ=x とおくと、 t4−t3−3t2+3t−1=0

    この四次方程式を解くと残りの2解が出せます。


 sin2θ+sin3θ=sin4θ の方は、三次方程式を解けば出ることは出ます。

(計算) sin2θ+sin3θ=sin4θ より、 sin4θ−sin2θ=sin3θ

     2cos3θsinθ=sin3θ=sinθ(4cos2θ−1)

     2cos3θ−4cos2θ+1=0 (ただし、sinθ≠0 とする。)

      よって、 8cos3θ−4cos2θ−6cosθ+1=0

     このcosθに関する三次方程式は、実数解を3個持つが、1個は、1より大きいの

    で不適。残りの2個は、

      {1−2cos(arccos(−/100)/3)}/6

      {1−2sin(arcsin(/100)/3)}/6

    なので、答えは、

     arccos({1−2sin(arcsin(/100)/3)}/6)
    =1.41460816385035643177…=81.0510…°

     arccos({1−2cos(arccos(−/100)/3)}/6)
    =2.40475493662310641165…=137.7823…°


 らすかるさんの考察に対して、FNさんのコメントです。(平成23年1月6日付け)

 両方とも逆三角関数を使えば解けるということですね。高校数学の範囲でとなるとやはり
無理ですか。前に書いた系列の a、b、c 以外にはあまりないのかもしれません。でも、もう
すこしはありそうな気もします。今のところでは、3、5、9が孤立した特異なケースということ
になります。


 さらに、FNさんからの提言です。(平成23年1月7日付け)

 三角方程式 sinaθ+sinbθ=sincθ が高校数学の範囲で解けるのは、自然
数 a、b、c がどのような数であるときか。


について、方法(及び結果)に対する制限より結果に対する制限のほうがいいと思うので、次
のようにしたほうがいいようです。

 三角方程式 sinaθ+sinbθ=sincθ の解がすべてπの有理数倍であるのは、
相異なる自然数 a、b、c がどのような数であるときか。
 ただし、a<b、とする。(必要に応じて、a、b、c の最大公約数は1とする。)


 多少違うかもしれませんが、ほぼ同じかなと思います。

 ぽっぽさんが提示された次の問題:

 sinA+sinB=sinC (0°<A<B<C<90°)を満たす整数 A、B、C の組は何
通りあるだろうか?


の整数を有理数に変えます。

 sinA+sinB=sinC (0°<A<B<C<90°)を満たす有理数 A、B、C が存在
するのはどのような場合か?


 弧度法で表記すれば、

 sinA+sinB=sinC (0<A<B<C<π/2)を満たす A、B、C がπの有理数倍
であるのはどのような場合か?


 前に、sinaθ+sinbθ=sincθ が簡単に解ける場合として、

    c=b−a、(a+b)/2、a+b、2a+b、a+2b

を書きましたが、この中で、上記を満たすA、B、Cを生みだすのは、c=2a+b だけです。
そして、その解は、Aを 0<A<π/6 を満たすπの有理数倍として、

  B=π−A 、 C=π+A

です。即ち、前にらすかるさんが書かれた (k,60−k,60+k)  のタイプです。今のところ
このタイプ以外は、(A,B,C)=(π/10,π/6,3π/10) だけです。


 らすかるさんが、c=2a+b 以外でπの有理数倍になるものを探されました。
                                        (平成23年1月8日付け)

 有理数は多いので、分母≦360 の範囲に限定します。その結果、

     (A,B,C)=(π/10,π/6,3π/10) だけ

しかありませんでした。

 sinaπ+sinbπ=sincπ (0<a<b<c<1/2、c≠2a+b、a、b、cは有理数)の解は

     (1/10,1/6,3/10)

のみかも知れませんね。


 らすかるさんの考察に対して、FNさんのコメントです。(平成23年1月8日付け)

 その可能性はありそうですね。証明できそうな気はしませんが...。

 sinaπ+sinbπ=sincπ で有理数 a、b、c の共通分母 n をとって、

     sin(a’/n)π+sin(b’/n)π=sin(c’/n)π と書く。

 このことから、1のn乗根 ω=cos(π/n)+i・sin(π/n) とおくと、 ωa’+ωb’−ωc’
が実数になる条件を求めることになる。円分体についての高度な理論を使えばできるかも
しれない。



      以下工事中