ブラマグプタの問題                        戻る

 インドの数学者に、ブラマグプタ(598〜660)という人がいる。彼は、次のような問題を残して
いる。(原題はすべて文字で表されている。)

 15cm隔たった所に、長さ 1cmの棒が垂直に立てられている。いま、2つの棒の間の適当
な所に、長さが分からないロウソクをおいて、明かりを灯したら、下図のような長さの影ができ
た。このとき、ロウソクの長さは、いくらだろうか?(炎の部分の長さは無視するものとする。)

  


(参考文献:コロソフ 著 山崎 昇・牧野金太郎 訳 数学課外よみもの(T) (東京図書))

























(答) 4cm

  実際に、ろうそくの長さを、x cm、左側の棒からろうそくまでの距離を、y cmとすると、

 右側の棒からろうそくまでの距離は、15−y cmになるので、相似三角形の辺の比の

 関係から、
             2 : 1 = 2+y : x すなわち、 2x=2+y

             3 : 1 = 18−y : x すなわち 3x=18−y

   2つの式を辺々加えて、 5x=20

 よって、x=4(cm) である。

 一般に、棒の長さを h、影の長さを a 、 b 、 2つの棒の間隔を d とすると、

ろうそくの長さ x は、
            x = h(a+b+d)/(a+b)

で与えられる。


(追記) 上記の問題を、当HP読者のJ.Y.さんが考察された。(平成23年12月30日付け)

    

 図のように点に名前をつけます。ここで、四角形GDFIは長方形で、GIBCになることが
わかります。

 さらに、GJACとなるように、BC上に点Jをとれば、△GDJ≡△IFC(1辺とその両端の
角)となり、また、平行であることから、△GBJ∽△AGI(2組の角)で、その相似比は、

  2+3 : 15 = 1 : 3

になります。相似な図形の対応する部分の長さの比は等しいので、GD : AH = 1 : 3

 ここで、GD=1(cm) より、AH=3(cm) となり、 AE=3+1=4(cm) になります。

 一般に、

  GD=IF=h(=HE)、BD=a 、FC=b (=DJ)、DF=d(=GI)、AE=x とすると、

 △GBJ∽△AGIより、 h : x−h = a+b : d が成り立つ。

 よって、(a+b)(x−h)=dh より、 x−h=dh/(a+b) から、x=h+dh/(a+b)

すなわち、  x=h+h・d/(a+b) となります。


(コメント) J.Y.さん、別解をいただき、ありがとうございます。△GBJ を考えるのがコツの
      ようですね!


(追記) 当HPがいつもお世話になっているHN「S(H)」さんが、上記の問題を考察された。
                                     (平成23年12月31日付け)

    


 左右から光をあてると、影の長さ=h が共通であることに注意して、

 DE=x1 、EF=x2 とおくと、 x1 + x2 = 15 で、

  √[(2 + x1)2 + h2]・1/√[22 + 12] = h 、√[(x2 + 3)2 + h2]・1/√[12 + 32] = h

 このとき、 (2 + x1)2 = 4h2 、(x2 + 3)2 = 9h2 より、 9(2 + x1)2 = 4(x2 + 3)2

 x2 = 15 - x1 を代入して、 9(2 + x1)2 = 4(18 - x1)2

 因数分解して、 (42 + x1)(-30 + 5x1) = 0 より、 x1=-42 、6

 x1>0 なので、 x1=-42 は不適。 よって、 x1=6

 このとき、 x2=9 、h=4

(→ 参考:「ブラマグプタ」)


 攻略法さんが、種々の解法を整理されました。(平成24年1月2日付け)

 下図において、GJAC で、さらに、

 GD=IF=h(=HE)、BD=a 、FC=b (=DJ)、DF=d(=GI)、AE=x とする。

    

その1 ・・・ 相似三角形の長さの比

       △AGI∽△ABC なので、対応する長さにおいて、

       底辺 : 高さ = GI : AH = BC : AE より、 d : x - h = a + d + b : x

       よって、 x = h(a + b + d)/(a + b)

その2 ・・・ 相似三角形の長さの比

       △GBJ∽△ABCなので、対応する長さにおいて、

       底辺 : 高さ = BJ : GD = BC : AE より、 a + b : h = a + d + b : x

       よって、 x = h(a + b + d)/(a + b)

その3 ・・・ 面積

       面積に注目して、 △GBD + □GDFI + △ICF + △AGI = △ABC より、

        ah/2 + dh + bh/2 + d(x - h)/2 = (a + b + d)x/2

       よって、 x = h(a + b + d)/(a + b)

その4 ・・・ 相似三角形の面積比

       △GBJ∽△ABC で、底辺の比が a + b : a + d + b より、面積比は、

        (a + b)2 : (a + d + b)2

       よって、 (a + b)h/2・(a + d + b)2/(a + b)2 = (a + d + b)x/2 より、

        x = h(a + b + d)/(a + b)

その5 ・・・ 相似三角形の面積比

       △ABCの面積は、(a + d + b)x/2

       左の三角形について、

        △GBD∽△ABE(高さの比が、h:x)、△GBDの面積 ah/2 より、

       △ABEの面積は、ah/2 の (x/h)2

       右の三角形について、

        △ICF∽△ACE(高さの比が、h:x)、△ICFの面積 bh/2 より、

       △ACEの面積は、bh/2 の (x/h)2

       よって、面積において、 △ABC=△ABE+△ACEより、

         (a + b + d)x/2 = (ah/2) (x/h)2 + (bh/2) (x/h)2

       以上から、 x{(a + b)x - h(a + b + d)} = 0 なので、x = h(a + b + d)/(a + b)

    

その6 ・・・ 算数

      点B、Cから光が発せられたと考えると、△GBD+△ICF=△GBJ において、

      棒GDの影がろうそくの長さAEになるのは、15÷(2 + 3) = 3 なので、3 + 1倍とな

      るときである。 よって、x=1×(3+1)=4

       一般に、

      点B、Cから光が発せられたと考えると、△GBD+△ICF=△GBJ において、

      棒GDの影がろうそくの長さAEになるのは、d÷(a + b) なので、

       d/(a + b) + 1 = (a + b + d)/(a + b)倍となるときである。

      よって、 x = h(a + b + d)/(a + b)

その7 ・・・ 図形と方程式

      点B(0,0)、点C(2+15+3,0) = (20,0) とする。

      直線BA : y = (1/2)x 、直線CA : y = (-1/3)(x - 20) なので、その交点は、連立

      方程式を解いて、(8,4)  よって、 x=4

その8 ・・・ ベクトル

      点B(0,0)、点C(2+15+3,0) = (20,0) とする。

      ベクトルBA = s(2,1) = (2s,s)、ベクトルCA = (20,0) + t(-3,1) = (20-3t,t) な

      ので、その交点は、2s = 20-3t、 s = t の連立方程式を解くことで求まる。

      (s,t) = (8,4) より、交点は、(8,4)  よって、 x=4


(追記) 当HP読者の伊藤 努さんから別解を頂いた。(平成27年10月18日付け)

 ローソクの長さを x cmとすると,左側の長さは、2x cm、右側の長さは、3x cm なので、

  2x+3x=15+2+3 より、 x=4(cm)


(コメント) 一番自然な相似比による解法が漏れていましたね!伊藤さんに感謝します。