面積の計算5                             戻る

 1辺の長さが1の正六角形がある。

        

 このとき、5角形PQRSTの面積を求めよ。





























(答)  FNさんが初等的な解答を示されました。(平成23年10月18日付け)

(解) 一辺が1の正三角形の面積をS、求める五角形の面積をTとする。

S=/4で、T=ΔBPE−2ΔBST だから、ΔBPEとΔBSTをSで表せばよい。

 △PBE∽△PDC から、BP:PD=2:1 なので、ΔBPE=2/3・△DBE=2/3・2S=(4/3)S

GSとAFの交点をC’とすると、SG:GC’=BG:GF=2:1 だから、GS=(2/3)C’S=(2/3)CS

従って、GS:SC=2:3 より、GS:GC=2:5 なので、SR:CD=2:5 即ち、SR=(2/5)CD

 よって、BS=(2CD−(2/5)CD)/2=(4/5)CD なので、ΔBSC=(4/5)S

また、BT:TD=BS:CD=4:5 より、TD=(5/9)BD だから、ΔTCD=(5/9)ΔBCD=(5/9)S

従って、ΔBTC=S−(5/9)S=(4/9)S なので、ΔBST=(4/5)S−(4/9)S=(16/45)S

このとき、 T=ΔBPE−2ΔBST=(4/3)S−2・(16/45)S=(28/45)S より、

S=/4 を代入して、 T=28/45・/4=(7/45)  (終)


 らすかるさんが、別解を示されました。(平成23年10月18日付け)

(解) 1辺が1の正三角形の面積をS、高さをhとします。AF:BE=1:2 から、△GSRの高さ

 は、(2/3)h で、△GCDの高さは、(5/3)h となる。

 よって、△GCD=(5/3)S で、△GSR=(2/5)2△GCD=(4/15)S

 このとき、台形SCDR=(5/3)S−(4/15)S=(7/5)S

 また、SR=2/5 なので、BS=(2−2/5)/2=4/5 となり、BS:CD=4:5

 よって、△TCDの高さは、(5/9)h で、△PCDの高さは、(1/3)h

以上から、求める面積は、

   (7/5)S−2・(5/9)S+(1/3)S=(28/45)S=(7/45)  (終)

(コメント) FNさん、らすかるさん、解答ありがとうございます。

 最初座標幾何で計算したのですが、計算ミスがあったようです!お詫びします...f(^^;)
再度計算し直してみました。

 BEを x 軸とし、点Bを座標軸の原点とする。このとき、直線BFは、y=(1/)x で、直

線AEは、y=(−1/)(x−2) より、交点Gの座標は、(1,1/

 同様にして、点Pの座標は、(1,−1/

 また、C(1/2,−/2) 、D(3/2,−/2) なので、

 直線CGの方程式は、 y=(5/3)(x−1/2)−/2=(5/3)x−4/3

 このとき、点Sの座標は、(4/5,0) で、対称性から、点Rの座標は、(6/5,0)

 直線BPの方程式は、 y=−(1/)x

  よって、直線CGと直線BPの交点Tの座標は、(2/3,−2/9)

 さらに、対称性から、点Qの座標は、(4/3,−2/9)

 このとき、 △PSR=(2/5)(1/)/2=/15

 また、ベクトルSP=(1/5,−1/)、ベクトルST=(−2/15,−2/9)より、

 △PTS=(1/2)|(1/5)(−2/9)−(−1/)(−2/15)|=2/45

 以上から、5角形PQRSTの面積は、

  △PSR+2△PTS=/15+4/45=7/45

(検証の結果、△PTSを2倍するのを忘れていたようです...f(^^;)。)


 当HP読者のJ.Y.さんが上記の問題を考察されました。(平成23年12月23日付け)

 解答を、中学3年でも納得できるように説明してみました。まず、公式を2つ理解して下さ
い。

公式1(中3で学習)

   図1のように、上底が a 、下底が b の台形は、

  対角線によって4つの三角形に分けられる。

   この4つの三角形の面積の比は、

     ab : a2 : b2 : ab 

  となる。

(コメント) 「面積比が相似比の2乗に比例」は、平成24年度学習指導要領改訂から、「数
      学I」→「中学3年」に移行されていますね!

公式2(この問題のために勝手に作成)

   図2のように、上底が a 、下底が b+c の台形は、

  面積の比が、

    ab : a2 : b2 : ab+bc+ca

  の3つの三角形と1つの四角形に分けられる。

(コメント) 四角形の面積=(ab+b2)・c/b+ab=ab+bc+ca

 さて、問題の五角形の面積ですが、 △PBE−2△BTS で求められますから、△PBE、

△BTSがそれぞれ台形BCDEの何分のいくつになるかを求めればよい。

 まず、CD : BE = 1 : 2 だから、公式1により、△PBEは、

   台形BCDEの面積の 4/(2+1+4+2)=4/9(倍)

になります。また、C、Gより線分BEに下ろした垂線の足をそれぞれM、Nとおくと、

 CM : GN = 3 : 2 なので、 BS : SN = 8 : 2 = 4 : 1

このとき、 CD : BS : SE = 5 : 4 : 6 なので、公式2により、△BTSは、

   台形BCDEの面積の 16/(20+25+16+20+24+30)=16/135(倍)

になります。

 したがって、△PBE−2△BTS は、

   台形BCDEの面積の 4/9 − 2・16/135=28/135(倍)

になります。台形BCDEは正三角形3個からできているので、その面積は、3/4 になる

ので、求める五角形の面積は、 (3/4)×(28/135)=7/45

(コメント) J.Y.さん、解答ありがとうございます。