長方形の面積
長方形ABCDにおいて対角線AC上に点Pを、PA=8、PB=7、PC=2 となるように取
る。このとき、長方形ABCDの面積を求めよ。
(答) 25
実際に、対角線の交点をOとし、∠BOP=θとおく。
余弦定理から、
cosθ=(9+25−49)/30=−1/2 なので、 θ=120°
よって、長方形ABCDの面積は、 10×10×sin120°×(1/2)=25
(コメント) 名古屋大学(1963)の伝説の図形問題:
正方形ABCD内の点Pに対して、PA=7、PB=5、PC=1のとき、正方形の面積
を求めよ。
を意識して問題を作ろうとしたが、陳腐な問題になってしまった。7、5、1という数字の配列
は絶妙ですね!
moonlightさんからのコメントです。(令和2年8月24日付け)
その元になった名大の問題が面白かったので、少し調べてみると、
正方形ABCD内の点Pに対して、PA=8、PB=6、PC=3 のとき、正方形の面積を求めよ。
としても問題が成立することが分かりました。
多分他にも沢山あると思うのですが如何でしょう。
DD++さんからのコメントです。(令和2年8月24日付け)
その場合、PD=√37≠6 になるので、同じ解き方は成立しないような...。
(コメント) Pから辺ADに平行線を引き、辺ABとの交点をE、辺CDとの交点をFとする。
AE=a、EB=b とおく。
同様に、Pから辺ABに平行線を引き、辺BCとの交点をG、辺ADとの交点をHとする。
AH=p、HD=q とおく。PD=x とおく。
このとき、 a2+p2=64 、b2+p2=36 、b2+q2=9 、a2+q2=x2 なので、
p2−q2=27 、 p2−q2=64−x2 より、 27=64−x2 すなわち、 x2=37
よって、 PD=√37
これだと、ACは正方形の対角線となり得ないので、問題は難しくなりますね!
面積だけを求めるんだったら次のようにすればいいのかな?
正方形の一辺の長さをaとおくと、
∠PBC=θとおくと、 cosθ=(a2+27)/12a
sinθ=cos(90°−θ)=(a2−28)/12a
よって、 (a2+27)2+(a2−28)2=144a2 より、 2a4−146a2+1513=0
θは鋭角なので、 a2>28 なので、 a2=(73+√2303)/2
よって、正方形の面積は、 (73+√2303)/2(≒60.4947911)
(コメント) PD=√37≒6 で、折れ線APCはほぼ対角線であると考えると、
その対角線の長さは、ほぼ11で、正方形の一辺の長さは、ほぼ11/√2
よって、正方形の面積は、ほぼ121/2=60.5 となり、上記で計算したものとほとんど
一致している。
よおすけさんからのコメントです。(令和2年8月26日付け)
冒頭の問題を
長方形ABCDにおいて対角線AC上に点Pを、PA=7、PB=5、PC=1 となるように取る。
とした場合、cos∠BOP=0、sin∠BOP=1、∠BOP=∠Rとなり、長方形ABCDの面積は正の整
数になる。(ただし、Oは対角線の交点)