面積計算6                                   戻る

 円 x2+y2=1 外の1点A(−2,0)から円と2点P、Qで交わる直線を引く。

   

このとき、点B(1,0)を頂点とする△PBQの面積の最大値を求めよ。

                             (出典:青山学院大学理工学部(1989年))

























(答) 線分PQの中点をMとおくと、PQ⊥OMである。そこで、∠POM=θとおくと、

  PQ=2sinθ (0<θ<π/2)

 このとき、 OM=cosθ で、△PBQのPQを底辺とする高さは、(3/2)cosθ

 よって、△PBQ=2sinθ・(3/2)cosθ・(1/2)=(3/4)sin2θ

 0<2θ<π より、 θ=π/4のとき、Sは最大値3/4をとる。  (終)


(コメント) この問題で、点Aを通る直線の方程式を、y=m(x+2) として解こうとすると、
      膨大な計算の嵐が待っている。ここは、軽妙に上記のように解くのがエレガントだ
      ろう。


 らすかるさんから別解をいただきました。(令和元年6月14日付け)

(別解) AO:AB=2:3 から、△PBQ=(3/2)△POQ なので、

  △PBQが最大 ⇔ △POQが最大

 △POQは、OPが底辺と考えると、高さが最大になるのは、∠POQが直

角のときで、高さ=1

 よって、△POQの面積は、最大 1/2 なので、△PBQの面積の最大値は、

 (1/2)(3/2)=3/4  (終)


(コメント) なるほど!三角関数を出すまでもなかったわけですね...。


 S(H)さんからのコメントです。(令和元年6月14日付け)

 面積は、 3*Abs[(m*Sqrt[1-3*m^2])/(1 + m^2)] で、膨大[な計算の嵐]とまでは云い難い。

  m =1/Sqrt[7]のとき、最大値 3/4 である。


(コメント) 上記のS(H)さんからのコメントに背中を押されて、実際に計算してみた。

 点P(−2,0)を通る直線の方程式を、y=m(x+2) とおく。

 円 x2+y2=1 と連立して整理すると、 (1+m2)x2+4m2x+4m2−1=0

 P(α,m(α+2))、Q(β,m(β+2))とすると、

 α+β=−4m2/(1+m2) 、αβ=(4m2−1)/(1+m2) から、

 PQ2=(1+m2)(α−β)2=4(1−3m2)/(1+m2

 また、点Q(1,0)と直線 y=m(x+2) との距離hは、 h2=9m2/(1+m2

 よって、△PBQの面積をSとおくと、

 S2=9m2(1−3m2)/(1+m22

ここで、m2=t とおくと、0<t<1/3 で、 y=t(1−3t)/(1+t)2 とおくと、

 y’=(1−7t)/(1+t)2 から、t=1/7 で、yは極大かつ最大となる。

 よって、yの最大値は、y=1/16 なので、△PBQの面積の最大値は、3/4  (終)


(コメント) 確かに、計算の嵐とまではいかないまでも結構ハードな計算でした。