面積の比                             戻る

 次の問題は、非常に素朴な感じに思えるが、意外と手強い。小学生・中学生では難しいと感
じるであろう。小学生・中学生が習う範囲の解き方で出来た方は、是非塾長宛メールを下さい。

 縦・横の長さが不明な長方形ABCDがある。BC上の点EとAを結ぶ線分AE上に点Fをとり、
線分DFを引くと、△ABE:△ADF:四角形ECDF=2:3:5 であった。このとき、AF:FE は
いくらになるか?

                



















                                              (答) 3:2

(追記) 結論から言えば、この問題は小学生には厳しいが、中学生には適度な思考力が
    あれば十分解決できるレベルの問題というように、冒頭を訂正したいと思う。

    当初、予定した解答は以下の通りである。

   BE=2 とすると、△ABE=2 から、AB=2
 (普段、辺の長さから面積を求めているが、面積から
 辺の長さを指定することは、多分新鮮な発想だろう!)
   このとき、EC=X とおくと、台形AECDの面積から、
 (X+X+2)・2・(1/2)=8 が成り立ち、X=3 である。
  よって、△DEC=3・2・(1/2)=3 より、
    △DEF=5−3=2 となる。
  従って、AF:FE=△DAF:△DEF=3:2 である。


 これに対して、柳本さんという方から、次のような解を頂戴した。

  小学生・中学生が習う範囲の解き方で出来たかどうかはわかり ませんが、次の様に考
 えることができます。ちょっと長くなり ますが、ご容赦を。

 1) Eより辺ADに垂線をおろし、その足をGとする。△ABEの面積が2だから、
   長方形ABEGの面積は4となる。
 2) DEを結ぶ。長方形DCEGの面積は6だから、△DECの面積は3。
    よって△EDFの面積は2
 3) △ADF:△EDF=3:2になる。この2つの三角形の底辺をAFとEFと考えると、
   高さは等しいので、面積の違い(比?)は底辺の違い(比?)だけとなる。
 よって、AF:FE=3:2

 方程式を使わずに、△DEC=3 が示せたのは、十分小学校的だと思います。高さが等し
い三角形の面積比が底辺の比という事実は、十分小学生でも理解できますよね?

 解答をお寄せいただいた柳本さんに感謝いたします。

(追々記) 「当初予定した解答」について、「BE=2」のときは、確かに「AF:FE=3:2」で
      あるが、一般のBEの長さに対しても、「AF:FE=3:2」であろうか?というご指摘
      を頂いた。このご指摘は、至極もっともなご指摘であるので、上記解答の不備を、
      下記のように修正したいと思う。

  △ABE:△ADF:四角形ECDF=2:3:5 より、AB=a を用いて、

    △ABE=2aS 、△ADF=3aS 、四角形ECDF=5aS  (S は比例定数)

  と書ける。このとき、 a×BC=10aS より、BC=10S 。

   また、△ABE=2aS=(1/2)・a・BE より、BE=4S 。このとき、EC=6S となる。

  よって、△DEF=(1/2)・a・6S=3aS なので、△DEF=5aS−3aS=2aS

   従って、AF:FE=△DAF:△DEF=3aS:2aS=3:2 である。

(追々々記) 平成17年2月20日に、i-k さんという方から、非常に小学生的な解答をお寄
        せいただいた。ちょっと今まで難しく考えすぎていたみたいです...。

  長方形ABCDの面積が、10 なので、△AEDの面積は、5。

 よって、△FEDの面積は、2 となる。このとき、高さが等しい三角形の面積比は底辺の比

 に等しいので、AF : FE=3 : 2 となる。


 解答をお寄せいただいた、i-k さんに感謝いたします。

(追記) 平成22年2月17日付け

 2月16日付けで、ある方からメールを頂いた。(一部文言等を修正させていただきました!

 面積比の問題、受験を目指すような小学5・6年生、あるいは中学1年生ならば十分に解
けるのではないでしょうか。

 ADに垂直なFを通る直線をBCまで引き、ADとの交点をG、BCとの交点を I とする。長方
形全体の面積は、2k+3k+5k=10k (k は比例定数)である。

 △ADFの面積は、AD×GF/2=3k で、また、△ADI の面積は、AD×GI/2=5k であ
る。このとき、 GI : GF = 5 : 3 となる。

 したがって、 AF : FE = GF : FI = 3 : 2 となる。


(コメント) 解法の大筋は、上記の i-k さんのものと同じですね!


(追記) 平成23年11月8日付けで、T.A.さんからメールを頂いた。

 うちの娘(小5)だとこんな解き方です。合ってますか?

 △ABE は、□ABCDの面積の1/5 従って、BEはBCの長さの2/5

 BE:EC=2:3 なので、△ABEの面積:△ECDの面積=2:3

 □ECDFから△ECDを引いて、△FEDの面積:△ECDの面積=2:3

 △AFDと△ECDの面積は等しいので、△AFDの面積:△FEDの面積=3:2

この2つは高さの等しい三角形の底辺であるため、AF:FE=3:2


(コメント) 正解です!面積比から辿っていって結論を得ていますので正に模範解答です。


 さらに、T.A.さんから、もっと簡単だという解を頂いた。

 △AED は □ABCDの面積の1/2 →□ABCDの面積を10とすると5

 △FEDの面積=△AEDの面積-△AFDの面積=5-3=2

 △AFDの面積:△FEDの面積=3:2

この2つは高さの等しい三角形の底辺であるため、AF:FE=3:2


(コメント) この解は、上記の「i-k さんの解答」と同じです。もっとも易しいと思われる解に
      辿り着かれましたね!


(追記) 平成23年12月16日付けで、J.Y.さんから別解をメールで頂いた。

  Fを通り、EDに平行な線を引き、ADとの交点をGと
 する。等積変形(中2で学習)により、

   △AEG : △ABE : 台形GECD=3 : 2 : 5

 となる。したがって、高さABが共通より、

   AG : BE=3 : 2 となる。

 台形ABEGの面積=3+2=5、台形GECDの面積=5 より、GEは長方形ABCDの面

積を2等分する。このとき、GD=BE、EC=AG となるから、

  AG : GD=AG : BE=3 : 2

 したがって、 AF : FE=3 : 2


 (追伸) この問題では、与えられた面積の比が 3 : 2 : 5 ですが、この比が a : b : c の
     ときは、
           AF : FE = a : (b+c−a)/2

     で求められると思います。

(コメント) 解答をお寄せいただいた J.Y.さんに感謝します。

 (追伸)について、△ADF=ak、△ABE=bk、四角形ECDF=ck とすると、

   AG=2ak/h (h=ABとする)なので、

    (GD+2ak/h)h=(a+b+c)k より、 GD=(b+c−a)k/h

  このとき、 AF : FE =AG : GD =2ak/h : (b+c−a)k/h =a : (b+c−a)/2

 で確かに求められますね!


(追記) 平成23年12月18日付けで、HN「らい」さんから別解をメールで頂いた。

 △DEF=x、△DEC=5-x とする。求める比は、AF : FE = 3 : x

 ABとDEの延長の交点をGとすれば、△AGD∽△BGEで、相似比は、

 AD : BE = △ADB : △ABE = 5 : 2 になる。

  よって、 △AGD : △BGE = (△BGE + 5 + x):△BGE = 52 : 22 より、

   25△BGE = 4(△BGE + 5 + x) なので、 △BGE = 4・(5 + x)/21

 さらに、 △CDE∽△BGE で、相似比は、 5-x : 2 だから、

  △CDE : △BGE = 5-x : 4・(5+x)/21 = (5-x)2 : 22 より、 4(5-x)(5+x)/21=4

 よって、 x=2 より、 AF : FE = 3 : 2

(コメント) 後半部分で、「5-x : 2 = 3 : 2」から「x=2」とした方が速いような...雰囲気!


 当HP読者の宇海さんという方から、次のような解を頂戴した。(平成24年2月11日付け)

 点Fを通りADに平行な線と、線分AB、線分DCとの交点をそれぞれG、Hとする。

 このとき、三角形AFDの面積=1/2四角形AGHD なので、 四角形AGHD=6

 また、全体が10なので、四角形GBCH=4

 よって、この2つの四角形の面積比は、3:2となり、AF:FE=3:2 である。

(コメント) 正解です!解答をお寄せいただいた宇海さんに感謝いたします。