角の大きさ(26)
当HPがいつもお世話になっているHN「よおすけ」さんからの出題です。
(令和2年11月1日付け)
(tanα+1)(tanβ+1)=2 のとき、鋭角α+βを答えよ。
(答) 条件式より、 tanαtanβ+tanα+tanβ=1
このとき、 tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1−tanαtanβ)=1
よって、 α+β=45° (終)
カルピスさんからのコメントです。(令和2年11月1日付け)
tan45°=1 、tan0°=0 より、 (1+1)(0+1)=2x1=2
よって、 45°+0°=45°...なぁ〜んちゃって解答。。
コサインはサインの子ではないこと位、知っている。。ましてやタンジェントの孫でもないこ
とも知っている。。。
らすかるさんからのコメントです。(令和2年11月1日付け)
(解法1) (tanα+1)(tanβ+1)=2 より、tanαtanβ+tanα+tanβ+1=2
すなわち、 tanα+tanβ=1-tanαtanβ より、
tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)=1
∴α+β=45°
(解法2) (tanα+1)(tanβ+1)=2 より、 (sinα+cosα)(sinβ+cosβ)=2cosαcosβ
sinαcosβ+cosαsinβ+sinαsinβ+cosαcosβ=2cosαcosβ
sinαcosβ+cosαsinβ=cosαcosβ-sinαsinβ より、 sin(α+β)=cos(α+β)
∴α+β=45°
DD++さんからのコメントです。(令和2年11月4日付け)
直径が 3 以上である円 O の内部に長さ 3 の弦 AB を引く。線分 AB 上に AC=1 となる点
C を取り、点 C における線分 AB の垂線が円 O と交わる点を D、E とする。線分 DE 上に
DP=EQ=1 となる点 P、Q を取る。
このとき、∠PAQ の大きさを求めよ。
これを図形的に(すなわち三角関数の加法定理を用いずに)解くことは可能なんでしょうか?
りらひいさんからのコメントです。(令和2年11月9日付け)
DD++さんの問題を何となくで解いてみました。答えを知っている状態からなので結構無理
やりです。とりあえず三角関数の加法定理は使っていませんが、代数計算に変えただけだし
三角関数自体は使っているので、図形的とは言えませんね。
BC = AB-AC = 3-1 = 2 で、CD=x、, CE=y とおくと、方べきの定理より、
xy = CD*CE = AC*BC = 1*2 = 2
相加相乗平均より、 x+y ≧ 2√(xy) = 2 > 2
CP = |CD-DP| = |x-1|、CQ = |CE-EQ| = |y-1|、PQ = |CD+CE-DP-EQ| = |x+y-1-1|
= x+y-2
なので、
AP = √(CP^2+AC^2) = √(|x-1|^2+1^2) = √(x^2-2x+2)
AQ = √(CQ^2+AC^2) = √(|y-1|^2+1^2) = √(y^2-2y+2)
∠PAQ=θとおくと、余弦定理より、
cosθ=(AP^2+AQ^2-PQ^2)/(2*AP*AQ)
={(x^2-2x+2)+(y^2-2y+2)-(x+y-2)^2}/{2*√(x^2-2x+2)*√(y^2-2y+2)}
=(2x+2y-2xy)/[2*√{(xy)^2-2xy(x+y)+2x^2+2y^2+4xy-4(x+y)+4}]
=(x+y-xy)/√{(xy)^2-2xy(x+y)+2x^2+2y^2+4xy-4(x+y)+4}
ここで、xy=2 を代入して、
cosθ=(x+y-2)/√{4-4(x+y)+2x^2+2y^2+8-4(x+y)+4}
=(x+y-2)/{*√(x^2+y^2-4x-4y+8)}
ところで、x+y-2>0 なので、
x+y-2
=√{(x+y-2)^2}=√(x^2+y^2+2xy-4x-4y+4)=√(x^2+y^2+2*2-4x-4y+4)=√(x^2+y^2-4x-4y+8)
より、
cosθ=√(x^2+y^2-4x-4y+8)/{*√(x^2+y^2-4x-4y+8)}=1/
0°<θ<180° より、 θ = 45° …答
DD++さんからのコメントです。(令和2年11月10日付け)
おお、余弦定理のゴリ押しは可能だったんですね。私は少し考えて無理そうだと見切りを
つけてしまっていました……反省。
余弦定理がいけるなら、その元の証明の手順を追えば、三平方の定理でいけるのかもし
れませんね。ちょっとやってみよう。
りらひいさんからのコメントです。(令和2年11月13日付け)
前の解答とあまり変わらないけれど、「角度を求めよ」ではなく「45°を証明せよ」ならば、
次のようにしたほうが少しシンプルかな?
BC = AB-AC = 3-1 = 2 で、CD=x、, CE=y とおくと、方べきの定理より、
xy = CD*CE = AC*BC = 1*2 = 2
相加相乗平均より、 x+y ≧ 2√(xy) = 2 > 2
CP = |CD-DP| = |x-1|、CQ = |CE-EQ| = |y-1|、PQ = |CD+CE-DP-EQ| = |x+y-1-1|
= x+y-2
∠PAQ=θとおく。三角形APQに関して、余弦定理より、
AP*AQ*cosθ
=(AP^2+AQ^2-PQ^2)/2
=(CP^2+AC^2+CQ^2+AC^2-PQ^2)/2
={|x-1|^2+1^2+|y-1|^2+1^2-(x+y-2)^2}/2
=(2x+2y-2xy)/2
=x+y-xy
=x+y-2
三角形APQの面積をSとすると、AC⊥PQより、
AP*AQ*sinθ=2S=2*(PQ*AC/2)=PQ*AC=(x+y-2)*1=x+y-2
よって、 tanθ = sinθ/cosθ = 1
0°<θ<180° より、 θ = 45°
(コメント) 敢えて、三角関数の加法定理を用いて解いてみました。
∠PAQ=α、∠PAC=β、CP=x、PQ=y とおく。
DP>DCの場合、方べきの定理から、
(1−x)(x+y+1)=2 すなわち、 x+y=(1+x)/(1−x)
このとき、
tanα=tan(α+β−β)=(tan(α+β)−tanβ)/(1+tan(α+β)tanβ)
ここで、 tan(α+β)=x+y 、tanβ=x なので、
tanα=y/(1+x(x+y))=(−(1+x)+2/(1−x))/(1+x(1+x)/(1−x))
=(x2+1)/(x2+1)=1
よって、 α=45°
DP<DCの場合、方べきの定理から、
(1+x)(y−x+1)=2 すなわち、 y−x=(1−x)/(1+x)
このとき、
tanα=tan(α−β+β)=(tan(α−β)+tanβ)/(1−tan(α−β)tanβ)
ここで、 tan(α−β)=y−x 、tanβ=x なので、
tanα=y/(1−x(y−x))=(x+(1−x)/(1+x))/(1−x(1−x)/(1+x))
=(x2+1)/(x2+1)=1
よって、 α=45°
DP=DCの場合、方べきの定理から、 y+1=2 すなわち、 y=1
このとき、 tanα=1 より、 α=45°
以下、工事中!