角の大きさ(13)                              戻る

 巷で話題になっていた問題として、なつさんからの出題です。(平成31年3月28日付け)

 先日ツイッターで話題になっていた問題です。皆さんどう解かれますか…?

 四角形ABCDがあり、∠ABD=18度、∠DBC=30度、∠ACB=54度、AD//BCのとき、
∠ACDを求めてください。

   































(答) らすかるさんが考察されました。(平成31年3月29日付け)

 とりあえず解くには解きましたが、天下り的でしかも複雑なので、良い解答とは言えません。
もっと綺麗な解法があると思います。

(四角形ABCDがない状態から作図)

   正五角形ACEFGの内部に△DEFが正三角
  形となるように点Dをとり、Cを通りADと平行な
  直線と直線DFの交点をB、Gを通りADと平行
  な直線と直線DEの交点をHとします。

   そして、∠AIB=30°となるようにBCのC側の
  延長上に点 I をとります。

 ∠BCA=∠DAC=54°なので、

   ∠IAC=∠BCA-∠CIA=54°-30°=24°

 ∠CEA=∠EAC=(180°-108°)÷2=36°より、

   ∠EAI=∠EAC-∠IAC=36°-24°=12°

 また、∠CED=108°-60°=48°で、DE=EF=CE

 なので、∠DCE=(180°-48°)÷2=66°

 また、 ∠AED=∠CED-∠CEA=48°-36°=12°

 △BDHは正三角形なので、AI=BD=BH=CG=AEであり、

 ∠AIE=∠IEA=(180°-∠EAI)÷2=84°、∠IED=∠IEA+∠AED=84°+12°=96°

 ∠ACD=108°-∠DCE=42°、∠DCI=180°-∠BCA-∠ACD=180°-54°-42°=84°

 ∠IED+∠DCI=180°から四角形DCIEは円に内接しますので、∠DIE=∠DCE=66°

 ∴∠AID=∠AIE-∠DIE=84°-66°=18°

 △ABD≡△DIAなので、∠ABD=∠AID=18°

 従って、∠ABD=∠AID=18°、∠DBC=30°、∠ACB=54°、AD//BCなので、

四角形ABCDは問題の四角形となり、∠ACD=42°です。


(コメント) いや〜、難解ですね!


 カルピスさんからのコメントです。(平成31年3月30日付け)

 らすかるさん 凄いですね。私は方眼紙に正確に作図して分度器で測ってみました。
こんな幼稚な答えの出し方も「有り」かな?答えに辿り着くまでの道のりは、自由。。。


 しげるさんからのコメントです。(令和元年5月6日付け)

 らすかるさんの解答に拍手を送ります。少しだけ簡単に解けました。

  
 
 ACとBDの交点をE、BC=a とします。∠BAC=78°で、△ABCに正弦定理を適用して、

  AB=a*sin54°/sin78°=a*cos36°/cos12°

 さらに、∠BAD=132°で、sin132°=sin48°なので、△ABDに正弦定理を適用して、

  BD=AB*sin132°/sin30°={a*(cos36°/cos12°)}*(sin48°/sin30°)

 また、∠BEC=96°で、sin96°=cos6°なので、△EBCに正弦定理を適用して

  BE=a*sin54°/sin96°=a*cos36°/cos6°

 このとき、BE*BD=(BC^2) を示し、△BCE∽△BDC を証明します。

 BE*BD/(BC^2)

=(cos36°/cos6°)(cos36°/cos12°)(sin48°/sin30°)

=2(cos236°)sin48°/(cos6°cos12°)

=2(cos236°)(8sin6°cos6°cos12°cos24°)/(cos6°cos12°)

=16(cos236°)(sin6°cos24°)

 ここで、2倍角の公式と積和の公式より、

 BE*BD/(BC^2)

=16(1/2)(1+cos72°)(1/2)(sin30°-sin18°)

=2(1+sin18°)(1-2sin18°)

=2-2sin18°-4(sin218°)

=-{4(sin18°^2)+2(sin18°)-1}+1

 ここで、5倍角の公式から、sin5α=16(sin5α)-20(sin3α)+5sinα が言える。

実際に、

sin5α=sin(3α+2α)

   =sin3αcos2α+cos3αsin2α

   =(3sinα−4sin3α)(1−2sin2α)+(4cos3α−3cosα)・2sinαcosα

   =(3sinα−4sin3α)(1−2sin2α)+2sinα(4cos4α−3cos2α)

   =(3sinα−4sin3α)(1−2sin2α)+2sinα(4(1−sin2α)2−3(1−sin2α))

   =16(sin5α)-20(sin3α)+5sinα

 そこで、α=15°として、 sin90°=16(sin518°)-20(sin318°)+5sin18°

 x=sin18°とおくと、 sin90°=1 なので、 16x^5-20x^3+5x-1=0

因数分解して、 (x-1)(4x^2+2x-1)^2=0

 ここで、 x≠1 なので 4x^2+2x-1=0 すなわち、 4(sin18°^2)+2(sin18°)-1=0

 以上から、 BE*BD/(BC^2)=1 すなわち、 BE/BC=BC/BD となり、∠CBD共通で、

△BCE∽△BDC が言えます。

 よって、∠BDC=∠BCE=54°となり θ=∠BEC-∠BDC=96°-54°=42°となります。


(コメント) 三角関数の諸公式を駆使した見事な解答ですね!感動的です。


 GAI さんからのコメントです。(令和元年5月11日付け)

 他の角度の問題で同じ問題が作れないか調べてみた。

(1) ∠ABD=50°、∠DBC=30°、∠ACB=40°の時、∠ACD=70°

(2) ∠ABD=90°、∠DBC=30°、∠ACB=30°の時、∠ACD=90°

(3) ∠ABD=126°、∠DBC=30°、∠ACB=18°の時、∠ACD=114°

 一般に、-44≦i≦44 のとき、

 ∠ABD=|(45-3*i)|°、∠DBC=(45+i)°、∠ACB=(45+i)°の時、∠ACD=|(45-3*i)|°

が起こりそうです。

 整数の角度で問題設定できるものは限られており、特に、∠DBC=30°の場合が冒頭の
問題と合わせて、4タイプ構成可能でした。

 他は、∠DBC=54°でも、3タイプ構成可能でした。

(イ) ∠ABD=18°、∠DBC=54°、∠ACB=54°の時、∠ACD=18°

(ロ) ∠ABD=84°、∠DBC=54°、∠ACB=30°の時、∠ACD=66°

(ハ) ∠ABD=96°、∠DBC=54°、∠ACB=24°の時、∠ACD=78°


 PBさんからのコメントです。(令和元年5月14日付け)

 GAIさんのコメントの

 一般に、-44≦i≦44 のとき、
 ∠ABD=|(45-3*i)|°、∠DBC=(45+i)°、∠ACB=(45+i)°の時、∠ACD=|(45-3*i)|°


についてですが、

 ∠DBC=∠ACB であれば、AD//BC より、∠DAC=∠DBC が成り立ち、四角形ABCD は
円に内接するので、∠ABD=∠ACD です。(さらに一般の場合で成り立ちます)

 (2) ∠ABD=90°、∠DBC=30°、∠ACB=30°の時、∠ACD=90°

については、これにより成立します。その他の問題については、とりあえず

(1) ∠ABD=50°、∠DBC=30°、∠ACB=40°の時は、点Aの直線BDに関しての対称点A’

をとれば、ABA’Dは凧形で、∠ADA’=60°より、△AA’Dは正三角形となり、AA’=AD … (*)

 ∠ABD=∠A’BD=50°および AA’⊥BD より、∠A’BC=∠A’AC=20°であるから、

四角形ABA’Cは円に内接し、∠BCA’=∠BAA’=40°

 これより、∠ACA’=∠AA’C=80° したがって AA’=AC … (**)

 (*)(**)より、点Aは、△CDA’の外心であり、円周角と中心角の関係から、

 ∠A’DC=(1/2)∠A’AC=10°、∠DA’C=(1/2)∠DAC=20°

 以上により、三角形の内角の和から、∠ACD=70° が成り立つ。

# 他の問題については、現在考え中…。解けたら送りたいと思います。


 PBさんからのコメントです。(令和元年6月4日付け)

 だいぶ時間がたってしまいましたが、GAIさんの問題ができました。当初の問題の、らすか
るさんの解答を参考に作りましたが、だいぶ複雑になってしまいました。

 とりあえず、以下のようにして解きました。



(解) 正五角形EFGHIの内部に△PGHが正三角形となるように点Pをとる。同様に、4つの
   正三角形 △QHI、△RIE、△SEF、△TFGをつくれば、PQRSTも正五角形となる。

 ここで、外側の正五角形の頂点Eと小正五角形の各頂点を結ぶと、

 ∠TEF=66°(頂角108°−60°=48°の二等辺三角形△EFTの底角)
 ∠SEF=60°(△SEF は正三角形)
 ∠PEF=54°(正五角形の内角の1/2) および、対称性により
 ∠TES=∠SEP=∠PER=∠REQ=6° である。

 なお、このことはEFGHIの他の頂点から、PQRSTを結んだ場合についても成り立つ。

(※) △JRQが正三角形となるように点Jを取ると、∠QEJ=6°である

*************************************
(※)の(証明)  △ERSが頂角12°の二等辺三角形であるから ∠ERS=84°
 ∠ERQ=108°−84°=24° より ∠ERJ=24°+60°=84°
 JR=RS であるから 二辺夾角相等により △ERJ≡△ERS
 したがって、△ERJも頂角12°の二等辺三角形であり、EQはその対称軸
 よって、∠REQ=∠QEJ=6° (証終)
*************************************


(※※) PQとSRの延長の交点をKとすると∠JEK=6°である

*************************************
 (※※)の(証明) △KRQと△TQRはいずれも底角72°の二等辺三角形であり、底辺QR
 が共通なので、△KRQ≡△TQR よって、KQ=QT
 いま、JR=QR であるから、△KRQ と合同な △LQJをFの反対側に作図する。
 QL=QT および、∠LQT=∠PQR−∠PQT−∠LQR=108°−36°−12°=60°
 であるから △QLT は正三角形であり、四角形EQLTは凧形
 よって、点Pは、その対称軸EL上にある。
 ∠EQK=∠EQL=138° KQ=LQ であるから、二辺夾角相等により △EQK≡△EQL
 よって、∠QEK=∠QEL=∠QEP=12°から ∠JEK=6° (証終)
*************************************

 このとき、

○EL同様、KIも二つの正五角形の共通の対称軸であり、K、J、T、I は、同一直線上にある。

○PK//EF より∠EKP=∠KEF=30°、△QKRの頂角 ∠QKR=36°より、
 ∠EKR=66°=∠EFR から、四角形EFKRは円に内接する。

 以上を踏まえて、

(3) ∠ABD=126°、∠DBC=30°、∠ACB=18°の時、∠ACD=114°

(解答) 図において、I→A、R→B、K→C、F→D とすれば、

  ∠IRF=∠IRE+∠ERF=60°+66°=126°

  ∠KRF=∠KEF=30°(四角形EFKR は円に内接)

等により、四角形ABCDは(3)の条件を満たし、四角形EFKRが円に内接することから、

 ∠KFR=∠KER=18°

 △IFKの内角の和から、 ∠ACD=∠IKF=114°である.

(ロ) ∠ABD=84°、∠DBC=54°、∠ACB=30°の時、∠ACD=66°

(解答) 図において、E→A、Q→B、K→C、F→D とすれば、FQが正五角形の対称軸であ

    ることから、∠EFQ=54°

  また、∠FEK=30° EF//QK 等により、四角形ABCDは(ロ)の条件を満たし、EFKRが

円に内接するので、∠ACD=∠EKF=∠ERF=66°である。

(ハ) ∠ABD=96°、∠DBC=54°、∠ACB=24°の時、∠ACD=78°

(解答) 図において、E→A、T→B、S→C、J→D とすれば、∠FEJ=36°=∠FEG より

    Jは線分EG上にあり EJ//TS、TJが正五角形の対称軸であるから ∠JTS=54°

    ∠JTE=(∠JTP−∠QTP)+∠QTE=(54°−36°)+78°=96°

  であること等により、四角形ABCDは(ハ)の条件を満たし、△EJSが頂角24°の二等辺

  三角形であることから、∠ACD=∠ESJ=78°である。

(#) 図は一つにまとめるため、省略した線分があります。(複雑になりすぎるため…)証明
   についても同様ですが、それでもかなりの長さなので、必要に応じて補足またはカット
   して下さい。なお、(3)の解答は、当初のらすかるさんの図において、DEとBCの交点を
   Jとして、J→A、D→B、A→C、B→D と置き換えてもできます。