角の大きさ(10)                              戻る

 当HPがいつもお世話になっているHN「GAI」さんからの出題です。
                                       (平成27年12月7日付け)

 四角形ABCDがあり、AD‖BC、∠ABC=∠BDC=∠ACB/2であり、直線BDは∠ABCの2等
分線になっているという。

 このとき、∠ABCは? 出そうで出にくいです。
                           (出典:日本数学オリンピック2000年予選問題)

  





























(答) 20°(問題の趣旨に合う図が少し書きにくかったです...。)


 ∠ACD=4θとおくと、題意より、∠ABC=∠BDC=2θ、∠ABD=∠CBD=θ

 このとき、平行線ADとBCの距離をhとすると、

 AD=h/tanθ−h/tan2θ=h/tan4θ+h/tan3θ

である。すなわち、 1/tanθ−1/tan2θ=1/tan4θ+1/tan3θより、

cosθ/sinθ−cos2θ/sin2θ=cos4θ/sin4θ+cos3θ/sin3θ

sin(2θ−θ)/sinθsin2θ=sin(4θ+3θ)/sin4θsin3θ

 すなわち、 1/sin2θ=sin7θ/sin4θsin3θ

よって、両辺に sin4θ=2sin2θcos2θ を掛けて、 2sin3θcos2θ=sin7θ

 積和の公式より、 sin5θ+sinθ=sin7θ なので、

  sinθ=sin7θ−sin5θ=2cos6θsinθ

 sinθ≠0 なので、 cos6θ=1/2

 よって、 6θ=60°より、 θ=10°なので、 ∠ABC=2θ=20°


(コメント) 初等幾何的に求めようとしましたが、背水の陣で結局三角関数のお世話になっ
      てしまいました。初等幾何的な解法は難しいのでしょうか?


 当HPがいつもお世話になっているHN「DD++」さんが初等幾何的な解法に挑戦されました。
                                      (平成27年12月11日付け)

 初等幾何で頑張ってみましたが、超アクロバティック解法しかできませんでした。もっと簡単
な初等幾何的解法もありそうなものですが...。(なんでこんな解法を思いついたのか自分でも謎…

 対角線BD上に、BE=CE となる点Eをとる。辺BCと線分AEの延長の交点をFとする。辺BCに
ついて点Eと対称な点をGとする。辺ADの延長上に、AH=BH となる点Hをとる。

 このとき、実は △ABG≡△ADC であり、また四角形 AHBF は菱形である。(証明は後で)

  

 これを用いて、△AFG の内角をそれぞれ考える。

 ∠FAG=∠BAG-∠BAF=∠DAC-∠ABF(合同、菱形の性質)
=∠ACB-∠ABF(平行線の錯角)=2∠ABC-∠ABC=∠ABC

 ∠AFG=2∠AFC=2∠HBC=4∠ABC

また、∠AFC=2∠ABC、∠ACF=2∠ABC より AF=AC で、三角形の合同から AG=AC なの

で、AF=AG よって、∠AGF=∠AFG=4∠ABC

 したがって、 ∠FAG+∠AFG+∠AGF=9∠ABC=π より、∠ABC=π/9


[補] △ABG≡△ADC の証明

 ∠CED=2∠EBC=∠ABC、∠CDE=∠ABC より、∠CED=∠CDE なので、CE=CD

また、点Eや点Gの取り方から BE=CE、BE=BG なので、結局、 BG=DC

 そして、∠ABD=∠CBD=∠ADB(二等分線、平行線の錯角)より、AB=AD

 さらに、∠ABG=∠ABC+∠GBC=∠ABC+∠EBC=∠CDB+∠BDA=∠ADC

したがって、二辺夾角相等なので、△ABG≡△ADC

[補] 四角形AHBFは菱形の証明

 ∠CED=2∠EBC=∠ABC、∠CDE=∠ABC、∠HAB=∠ABC、∠HBA=∠HAB=∠ABC より、

二角相等なので、△HAB∽△CED である。

 また、∠ABD=∠CBD=∠BDA より、AB=AD である。これらを用いると、

 BE:ED=CE:ED=HA:AB=HA:AD となるので、HB//AE である。

 したがって、四角形AHBFは、HA//BF、HB//AF、HB=HA なので菱形である。


(コメント) DD++さんの素晴らしい証明に感動しました。ありがとうございました。