角の2等分線の性質                          戻る

 ∠A=40°の△ABCにおいて、∠B、∠Cの2等分線が辺AC、ABとそれぞれM、Nで交
わるとする。BM=CNのとき、∠B、∠Cの大きさをそれぞれ求めよ。









































(答) ∠B=∠C=70°

(コメント) 有名問題らしいです...。


 DD++さんからのコメントです。(平成27年11月21日付け)

 手間はかかりますが、さほど難しい問題というわけでもないですね。40°が特別意味を持
つわけでもないので、三角比と因数分解の面倒な計算を処理する練習といった印象。

 BC=a、CA=b、AB=c とします。△ABCの面積を考えて、

  (1/2) (a+c) BM sin(B/2) = (1/2) (a+b) CN sin(C/2)

 両辺を BM=CN で割り、2乗して8倍すると、

  (a+c)2・2sin2 (B/2) = (a+b)2・2sin2 (C/2)

 半角の公式を用いて、 (a+c)2(1-cosB) = (a+b)2(1-cosC)

 余弦定理を用いて、両辺に 2abc をかけると、

  b (a+c)2(2ac-a2-c2+b2) = c (a+b)2(2ab-a2-b2+c2)

 これが b と c について交代的であることと、形式的に a=b+c のとき明らかに両辺 0 になる
ことに注意すると、交代式の性質と因数定理を用いて、この五次方程式は容易に以下のよう
に変形できます。

 (b-c) (a-b-c) {a3+a2(b+c)+3abc+bc(b+c)} = 0

 これは、a>0、b>0、c>0、a<b+c という条件では、b=c 以外に解はありません。

 よって、これは頂角40°の二等辺三角形であることが示されたので、 B=C=70° です。


(コメント) DD++さん、ありがとうございます。今日(11月21日)、筑波大学附属駒場高校
      で、確率の授業を聞きながら、次の事実の証明を考えていました。

  △ABCにおいて、∠B、∠Cの2等分線が辺AC、ABとそれぞれM、Nで交わり、
 BM=CNのとき、△ABCは、AB=ACの2等辺三角形である。


 幾何学的な証明が出来ないものかと考えていましたが、難しいですね!結局、次のような
証明をでっち上げてみました。どうなんでしょうか?

  左図のように、点Pを四角形BMPNが平行四辺形になるよ
  うにとる。

   題意より、NC=NP で、α+γ=β+δ が成り立つ。

  今、β>α と仮定すると、BN=MP>CM より、δ>γ

  このとき、α+γ=β+δ より、 α>β で、矛盾。

  β<α としても同様に矛盾が示される。

 以上から、α=βが成り立ち、△ABCはAB=ACの2等辺三角形である。


(コメント) 何となくスッキリしない証明です。もっとスカッとする証明はないでしょうか?

 上記の証明でスッキリしない部分は、「β>α と仮定すると、BN>CM」という推論である。

 この論点に関して、次のように証明され推論が正しいことが確認される。自己解決で、ちょ
っとスッキリかな!

(証明) △BCNを裏返して、△BCNに下図のように重ねる。

    

 β>α とする。∠NBMの2等分線がCNと交わる点をSとおく。

 このとき、△BMS≡△BNS なので、SM=SN となり、△SMNは2等辺三角形である。

 よって、 ∠MNC=∠NMS<∠NMC より、 CM<BN  (証終)


 DD++さんのように余弦定理を用いて計算してみました。

 AM=bc/(c+a)、AN=bc/(a+b) なので、

 BM2=c2+(bc/(c+a))2−2c・(bc/(c+a))cos40°

 CN2=b2+(bc/(a+b))2−2b・(bc/(a+b))cos40°

 ここで、BM=CN で、cos40°=(b2+c2−a2)/(2bc) を代入して整理すると、

(b−c)(a5+2a4(b+c)+a3(b2+5bc+c2)+4a2bc(b+c)+abc(b+c)2)=0

 よって、b=c から、△ABCはAB=ACの2等辺三角形である。