角の大きさ(7)                              戻る

 四角形ABCDの内部に点Pがあり、

   ∠PAB=∠PBA=∠PCB=20°、∠DAP=∠DPA=70°、∠BPC=130°

を満たすとき、∠DCPの大きさを求めよ。

(参考:筑波大学附属駒場高校数学科学研究会編 「Cafe Bollweck No.Z」)

      

























(答) ∠DCP=80°となる。

      

 上図のように、△BPCを辺BCに関して対称移動させた△BQCを辺BCに沿って貼り合わ
せる。

 このとき、PQ⊥BCで、△CPQは底角が70°の2等辺三角形となる。

 よって、 △DAP≡△CPQ より、PC=PD で、△PCDは2等辺三角形となる。

 ∠APB=140°なので、∠CPD=20°

 したがって、 θ=(180°−20°)/2=80°


(追記) 平成26年1月26日付け

 上記の解答で用いられた手法は、受験数学ではお馴染みのものだろう。2013年度入試
東京大学前期理系 第4問に次のような問題が出題された。

 △ABCにおいて、∠BAC=90°、|AB|=1、|AC|= とする。△ABCの内部
の点が、PA/|PA|+PB/|PB|+PC/|PC|= を満たすとする。


(1) ∠APB、∠APC を求めよ。

(2) |PA|、|PB|、|PC| を求めよ。










(答え) (1) 何れも 120°(2) |PA|=1/、|PB|=2/、|PC|=4/

 (1)について、PA/|PA|、PB/|PB|、PC/|PC| とおけば、これらは

単位ベクトルとなり、また、条件より、 が成り立つ。これらの条件で、

のなす角を求める問題は教科書の例題レベルで、受験生にとっては必ず完答すべき

問題だろう。

 (2)について、丁寧に正弦定理、余弦定理、三角関数の相互関係、加法定理を適用すれ

ば解けることは解けるが、それほど容易いとは思われない。これに対し、上記の解答の手

法(合同な図形を線対称移動))を用いれば、それほど仰々しい計算をしなくても容易に解

かれることに気づかされる。ただ、このアイデアを受験場で生みだすのは厳しいかも...。


  左図において、△RBE、△CDE、△SDQが正三
 角形になることは明らかだろう。

  直ちに、z+2x=2x+2y=y+z すなわち、

   y=2x 、 z=2y=4x  が得られる。

  余弦定理から、 x2+y2+xy=1

        y2+z2+yz=4 、 z2+x2+zx=3

 なので、y=2x、z=4x を代入すれば、答えはすぐ
 求められる。



(コメント) 正三角形を用いる方法以外に、△ABP∽△BCPを用いてもよい。上図より、
      相似比が 1:2 なので、y=2x、z=2y=4x は直ちに得られる。こちらの方が
      より簡明かもしれない。