・ 美しい連分数                   S.H氏

 自然対数の底 e は、2.7182818284・・・ と続く無理数(循環しない無限小数)である。

通常、この値は、
              鮒ひと鉢、ふた鉢、・・・

と暗記されるが、余りに味気ない。

 実は、連分数に書き直すと、次のような美しい振る舞いをすることを最近知った。

        

 最も、正則連分数展開すると、

        

となって、美しさが失われるかに見える。

 しかし、その先を求めると、

     [2;1,2,1,1,4,1,1,6,1,1,8,1,1,10,1,1,・・・]

となるらしい。(これは、連分数の表記法!)

([2;1,2,1,1,4,1,1・・・]までは、手持ちの電卓で確認しましたが、その先の「6,1,1,・・・」に
ついては、現在未確認です。)


これを、じっと見つめると、何となく別な意味での美しい規則性が感じられるから不思議だ!

(追記) 平成17年3月26日 当HPがいつもお世話になっている「らすかる」様より、連分
     数展開の誤りのご指摘を頂いた。上記では、既に誤りは訂正済みである。
     らすかる 様に感謝いたします。

 我々が普通に知っている世界では不規則に並ぶ数字の列も、連分数展開すると鮮やか
に規則的に並ぶということが起きるようだ。

 無理数  = 1.4142135623731・・・・・ の正則連分数展開は

       [1;2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,・・・]

 無理数  = 1.73205080756888・・・・・ の正則連分数展開は

       [1;1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,1,2,・・・]

 このように、あるところから同じ数字が周期的に繰り返し表れる連分数は、循環連分数と
いわれ、
               

と表記される。(循環節の始めと終わりにドット(・)を打つのは、普通の数の場合と同様である。

  、 のような無理数は、2次の無理数(整数係数の2次方程式の無理数解)とい
われる。

 このとき、次の定理が知られている。

 2次の無理数は循環連分数となり、逆に、循環連分数は2次の無理数である。
                                             Lagrange

 この定理より、自然対数の底 e は、2次の無理数ではないので、循環連分数にはなりえ
ない。

 また、よく知られた無理数として、

 円周率 π = 3.14159265358979・・・・・

があるが、この正則連分数展開

      π = [3;7,15,1,292,1,1,1,2,1,3,・・・]

は、お世辞にも美しいとはいえない。

 円周率については、次のような連分数展開が、とても美しい!

      

(追々記) 黄金比 φ は図形的な美を醸し出すが、実は数そのものでも美しいようだ。

 黄金比 φ は、整数係数の2次方程式 φ2−φ−1=0 の解であるので、Lagrange の
定理から、循環連分数となる。

 φ2−φ−1=0 より、 φ2=φ+1 なので、

         

 このことから、 φ= となる。 何と、単純で美しいのだろう!


(追記) 黄金比について、当HP読者のK.S.さんよりメールを頂いた。
                                       (平成25年3月5日付け)

 φ2−φ−1=0 より、 φ2=φ+1 なので、

   φ=1+1/φ

という見方をすれば、連分数表示が得られる。また、

   φ=√(1+φ)

という見方をすれば、根号表示が得られる。


(追記) 平成25年5月23日付け

 最近の大学入試で連分数を取り上げる大学が増えてきた。2011年の東京大学、2012
年の京都大学など。2013年度も順天堂大学医学部で出題された。来年度もこの流行が続
くのだろうか?

 順天堂大学医学部(2013)

 

 

 このとき、a、b、c、x、y の値を求めよ。

(解) 題意より、 y=1/(2+y) と書けるので、求める2次方程式は、 y2+2y−1=0

  よって、 a=1、b=2、c=−1 となる。

  このとき、y>0 に注意して、 y=−1+

  また、 x=2/(1+y) なので、 x=  (終)


 京都大学 前期理系(2012)

 さいころをn回投げて出た目を順に X1、X2、・・・、X とする。さらに

  Y1=X1 、Y=X+1/Yk-1  (k=2、・・・、n)

によって、Y1、Y2、・・・、Y を定める。 (1+)/2≦Y≦1+ となる確率 p を求

めよ。

(実験) さいころを1回投げて出た目の数を X1 とする。

このとき、Y1=X1 なので、 (1+)/2≦Y1=X1≦1+ となる確率 p1 を求めるに

は、 1.366・・・≦X1≦2.732・・・ すなわち、 X1=2 のみより、 p1 =1/6

 さいころを2回投げて出た目の数を X1 、X2 とする。

このとき、Y2=X2+1/Y1=X2+1/X1 なので、 (1+)/2≦Y2≦1+ となる確率

2 を求めるには、 1.366・・・≦X2+1/X1≦2.732・・・

このとき、 (X1 ,X2)=(1,1)、(2,1)、(2,2)、(3,2)、(4,2)、(5,1)、(6,1)

なので、求める確率 p2 は、 p2 =7/36

 さいころを3回投げて出た目の数を X1 、X2 、X3 とする。

このとき、Y3=X3+1/Y2 、Y2=X2+1/X1 なので、 (1+)/2≦Y2≦1+ となる

確率 p3 を求めるには、 1.366・・・≦X3+X1/(X12+1)≦2.732・・・

このとき、 

(X1 ,X2 ,X3)=(1,1,1)、(1,1,2)、(1,2,2)、(1,3,2)、(1,4,2)、(1,5,2)、
           (1,6,2)、(2,1,1)、(2,1,2)、(2,2,1)、(2,2,2)、(2,3,1)、
           (2,4,1)、(2,5,1)、(2,6,1)、(3,1,1)、(3,2,1)、(3,2,2)、
           (3,3,2)、(3,4,2)、(3,5,2)、(3,6,2)、(4,1,1)、(4,2,1)、
           (4,2,2)、(4,3,1)、(4,4,2)、(4,5,2)、(4,6,2)、(5,1,1)、
           (5,2,1)、(5,2,2)、(5,3,2)、(5,4,2)、(5,5,2)、(5,6,2)、
           (6,1,1)、(6,2,1)、(6,2,2)、(6,3,2)、(6,4,2)、(6,5,2)、
           (6,6,2)

なので求める確率 p3 は、p3 =43/216

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 数列 1/6,7/36,43/216,・・・ は、

   (1−(1/6))/5,(1−(1/6)2)/5,(1−(1/6)3)/5,・・・

と考えられるので、求める確率 p は、p =(1−(1/6))/5 と予想される。  (終)


(コメント) 厳密には数学的帰納法で証明するところだが、数列の一般項を予想しただけで
      も何点かはもらえるかな?

 上記の実験では、そんなに部分点がもらえそうにないので、実験をヒントに解答をでっち上
げてみた。

(解) (1+)/2≦Y≦1+ となる確率が p なので、

  同様に、Y<(1+)/2 となる確率を q、1+<Y となる確率を r とおく。

  このとき、明らかに、 p+q+r=1 である。ここで、Y≧1 である。

  実際に、n=1のとき、 Y1=X1≧1 で、n=1のとき成り立つ。

      Y≧1と仮定すると、Yn+1=Xn+1+1/Y≧1 で、Yn+1≧1

      以上から、数学的帰納法により、 Y≧1 が成り立つ。

 pn+1 と p の関係を調べるために、1.366・・・≦Xn+1+1/Y≦2.732・・・ において、

≧1より、 Xn+1=1 または 2 でなければならない。

 Xn+1=1 のとき、 0.366・・・≦1/Y≦1.732・・・ すなわち、(−1)/2≦1/Y

           から、 Y+1=2.732・・・

           よって、1/6の確率で、この場合の確率は、p+q となる。

 Xn+1=2 のとき、 0≦1/Y≦0.732・・・ すなわち、1/Y−1 から、

           Y≧(+1)/2

           よって、1/6の確率で、この場合の確率は、p+r となる。

 以上から、 pn+1=(1/6)(p+q)+(1/6)(p+r)=(1/6)(p+1)

        ここで、 p1 =1/6 である。

 よって、 pn+1−1/5=(1/6)(p−1/5) から、

     p−1/5=(1/6)n-1(p1−1/5)=−(1/5)(1/6)

   すなわち、求める確率は、 p={1−(1/6)}/5 となる。 (終)


(コメント) 最初、(1+)/2 と 1+ にすごく違和感を感じたのですが、上記のように
      解いてみると、互いに巧妙な関係になっていて、練りに練られた問題になっている
      ことに感動させられます。さすが京大ですね!



                                          投稿一覧に戻る