筑波大学医学群、平成29年度推薦入試の問題を見て愕然とした。出題者は、受験生を
惑わすような問題を出して平気なのだろうか?
問題1 以下の問いに答えなさい。
問1 0<a<b とする。数列{an}、{bn}を次で定める。
a1=a、b1=b、an+1=√(anbn)、bn+1=(an+bn)/2
このとき2つの数列{an}、{bn}は同一の極限値に収束することを示しなさい。
問2 数列{an}の極限値 limn→∞ an を求めなさい。
問1は、数列{an}が単調増加で上に有界、数列{bn}が単調減少で下に有界であることが
数学的帰納法により簡単に示され、収束することが分かり、さらに、同一の極限値に収束す
ることも容易である。
問題は、問2の方である。果たして高校生が解きうる問題なのだろうか、甚だ疑問である。
問2については、算術幾何平均と言われ、初等関数で表すことは困難であるが、収束はか
なり速い。
S(H)さんが、収束の様子を調べられた。(平成28年12月4日付け)
a=19、b=69 と幅があっても瞬時に近づく。
{19.00000000000000000, 69.00000000000000000}
{36.20773398046334520, 44.00000000000000000}
{39.91416158633909210, 40.10386699023167260}
{40.00890185052768189, 40.00901428828538235}
{40.00895806936703393, 40.00895806940653212}
{40.00895806938678303, 40.00895806938678303}
{40.00895806938678303, 40.00895806938678303}
問1についても、「上に有界な単調増加数列は収束」という事実は高校では教わらないはず
で、これも学習指導要領の範囲外ではないだろうか?まさに筑波大学、恐るべしである。
問題2 空間内に4点A(2,1,0)、B(1,0,1)、C(0,1,2)、D(4,−2,−8)をとる。
3点A、B、Cを含む平面をαとする。以下の問に答えなさい。
問1 平面αと直交し、大きさが1のベクトルh=(h1,h2,h3)を求めなさい。ただし、h1>0
とする。
問2 平面αに関して点Dと対称な点をEとするとき、点Eの座標を求めなさい。
この問題2も旧課程の内容を色濃く残している。新課程風に、BA・h=0、BC・h=0か
ら解いても出来るが、慣れ親しんだ旧課程の方法で解いてみよう。
問1 平面αの方程式を、ax+by+cz+d=0 (a、b、c、dがともに0になることはない)と
おくと、3点A(2,1,0)、B(1,0,1)、C(0,1,2)を通ることから、
2a+b+d=0 、a+c+d=0 、b+2c+d=0
よって、 (第1式)−(第3式)から、 a=c 、d=−2a で、このとき、 b=0
以上から、平面αの方程式は、 x+z−2=0
ベクトル(1,0,1)は平面αに垂直で、 h=(1/)(1,0,1)
問2 BE=BD+DE=(3,−2,−9)+t(1,0,1)=(t+3,−2,t−9) より、
E(t+4,−2,t−8)
このとき、DEの中点(t/2+4,−2,t/2−8)が平面α上にあるので、
t/2+4+t/2−8−2=0 すなわち、 t−6=0 から、 t=6
よって、 E(10,−2,−2)
なつさんからのコメントです。(平成28年12月6日付け)
友人がたまたま受けてて、問題を見せて貰ってたのですが、この問題1には戦慄しました。
問1ならまだしも、問2は算術幾何平均を知らないとどうすればいいんですかね…。
次の問題3は、医学部の入試問題に相応しい問題だろう。
問題3 ある病気の再発を調査した。以下の問に答えなさい。
問1 A地区では10,000人中2,001人が再発し、B地区では40,000人中7,999人が
再発した。このとき、再発割合に対する信頼区間の幅について、A地区とB地区の比を求
めなさい。ただし、信頼度を95%とする。
問2 病院Cでは9人の患者のうち6人が再発した。この9人の患者から無作為に3人を選ん
だときに、2人が再発患者である確率を求めなさい。ただし、解答は小数点以下2桁まで
示すこと。
問2の方は、 6C2・3C1/9C3=15/28=0.5357・・・ よって、求める確率は、0.53
かな?