・センター試験2016                     S.H 氏

 紀貫之が書いたと言われる土佐日記の冒頭「男もすなる日記といふものを、女もしてみむ
とて、するなり。」の心境で、受験生になったつもりで今年度の大学入試センター試験の問題
に挑戦したいと思います。

 興味・関心を持った問題を徒然なるままに...。

数学T・A 第4問・・・整数の性質(不定方程式・n進法)

(1)(イ) 不定方程式 92x+197y=1 を満たす整数x、yの組の中で、xの絶対値が最小
     のものを求めよ。

  (ロ) 不定方程式 92x+197y=10 を満たす整数x、yの組の中で、xの絶対値が最
    小のものを求めよ。

(2)(イ) 2進法で11011と表される数を4進法で表せ。

  (ロ) 次の6進法の小数 0.3 、0.33 、0.033 、0.4 、0.43 、0.043 のう
    ち、10進法で表すと有限小数として表せるものを3つ上げよ。


(解)(1)(イ) 92・15+197・(−7)=1 なので、 197(y+7)=92(15−x)

    92と197は互いに素で、x、yは整数なので、 15−x=197k (kは整数)

     よって、 x=15−197k で、xの絶対値が最小となるのは、k=0のとき

    以上から、求めるxの値は、 x=15

    このとき、 y=−7

 (ロ) (イ)より、92・150+197・(−70)=10 なので、197(y+70)=92(150−x)

    92と197は互いに素で、x、yは整数なので、 150−x=197k (kは整数)

     よって、 x=150−197k で、xの絶対値が最小となるのは、k=1のとき

    以上から、求めるxの値は、 x=−47

    このとき、 y=22

(2)(イ) 2進法で11011と表される数は、

     11011=1・24+1・23+0・22+1・2+1=1・42+(2+0)・4+(2+1)

    と表されるので、4進法で表すと、 123 と書ける。

 (ロ) 次の6進法の小数 0.3 、0.33 、0.033 、0.4 、0.43 0.043を10進
   法で表すと、

   0.3=3/6=1/2=0.5 (有限小数)
   0.33=3/6+3/36=1/2+1/12=0.5+0.08333・・・ (無限小数)
   0.033=3/36+3/216=1/12+1/72=7/72=0.097222・・・ (無限小数)
   0.4=4/6=2/3=0.666・・・ (無限小数)
   0.43=4/6+3/36=2/3+1/12=9/12=3/4=0.75 (有限小数)
   0.043=4/36+3/216=1/9+1/72=1/8=0.125 (有限小数)

  以上から、求めるものは、0.3 、0.43 0.043


(コメント) (1)は、いろいろな解法が考えられる。一般には互除法を用いるのだろう。ただ、
      この手の問題は、特殊解を探した方が解答は楽である。(2)はn進法の意味を理
      解していれば容易な問題だろう。


(追記) 平成28年2月20日付け

数学T・A 第5問・・・図形の性質(円に内接する四角形、メネラウスの定理、チェバの定理、方べきの定理

 四角形ABCDにおいて、AB=4、BC=2、DA=DCであり、4つの頂点A、B、C、Dは同一円
周上にある。対角線ACと対角線BDの交点をE、線分ADを2:3の比に内分する点をF、直線
FEと直線DCの交点をGとする。次の問いに答えよ。

   

 ∠ABCの大きさが変化するとき、四角形ABCDの外接円の大きさも変化することに注意する
と、∠ABCの大きさがいくらであっても、∠DACと大きさが等しい角で、∠DCAと∠DBC以外の
角を求めよ。

 このとき、EC/AEを求めよ。次に、△ACDと直線FEに着目して、GC/DGを求めよ。

(1) 直線ABが点Gを通る場合について考える。

  このとき、△AGDの辺AG上に点Bがあることから、BGを求めよ。また、直線ABと直線DC
 が点Gで交わり、4点A、B、C、Dは同一円周上にあることから、DCを求めよ。

(2) 四角形ABCDの外接円の半径が最小となる場合について考える。

  このとき、四角形ABCDの外接円の直径および∠BACの大きさを求めよ。また、直線FE
 と直線ABの交点をHとするとき、AHを求めよ。


(解) 図より、∠DAC=∠DCA=∠DBC=∠DBA である。よって、線分BEは∠ABCの2等

  分線であるので、 EC/AE=BC/BA=2/4=1/2

  また、メネラウスの定理より、(AF/FD)(DG/GC)(CE/EA)=1 が成り立つので、

   (2/3)(DG/GC)(1/2)=1 より、 GC/DG=1/3

(1) △AGDにおいて、チェバの定理より、 (4/BG)(1/2)(3/2)=1 が成り立つので、

   BG=3 となる。また、GC=x とおくと、DG=3x で、方べきの定理より、

   3・7=x・3x より、 x= なので、DC=2 である。

(2) 四角形ABCDの外接円は△ABCの外接円でもある。正弦定理より、外接円の半径を

  Rとすると、 2R=4/sin∠ACB なので、Rが最小となるのは、sin∠ACB=1 即ち、

  ∠ACB=90°より、ABが外接円の直径のときである。

   よって、 四角形ABCDの外接円の直径は、 2R=4 で、∠BAC=30°である。

  線分BEは∠ABCの2等分線であるので、∠ABD=∠CBD=30°

  よって、 AD=DC=BC=2 となる。

  さらに、錯角が等しいので、 AB‖DC が成り立つので、 △HAE∽△GCE

  よって、 AH/GC=2/1 で、 GC=DC/2=1 より、 AH=2  (終)


(コメント) (2)が少し考えさせる問題ですね!新傾向の問題だと思います。


(追記) 平成28年2月21日付け

数学T・A 第3問・・・場合の数と確率(条件付き確率)

 赤球4個、青球3個、白球5個、合計12個の球がある。これら12個の球を袋の中に入れ、
この袋からAさんがまず1個取り出し、その球をもとに戻さずに続いてBさんが1個取り出す。

(1) AさんとBさんが取り出した2個の球の中に、赤球か青球が少なくとも1含まれている確
  率を求めよ。

(2) Aさんが赤球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率を求めよ。これより、Aさん
  が取り出した球が赤球であったとき、Bさんが取り出した球が白球である条件付き確率を
  求めよ。

(3) Aさんは1球取り出したのち、その色を見ずにポケットの中にしまった。Bさんが取り出し
  た球が白球であることがわかったとき、Aさんが取り出した球も白球であった条件付き確
  率を求めたい。

   Aさんが赤球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率は(2)より得られる。Aさんが
  青球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率を求めよ。

   同様に、Aさんが白球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率を求めることができ、
  これらの事象は互いに排反であることを用いて、Bさんが白球を取り出す確率を求めよ。

   以上を用いて、所要の条件付き確率を求めよ。


(解)(1) AさんとBさんが取り出した2個の球がすべて白球である確率は、

     (5/12)(4/11)=5/33 より、求める確率は、1−5/33=28/33

(2) Aさんが赤球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率は、(4/12)(5/11)=5/33

  Aさんが取り出した球が赤球であったとき、Bさんが取り出した球が白球である条件付き
 確率は、
       (5/33)/(4/12)=5/11

(3) Aさんが赤球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率は、(4/12)(5/11)=5/33

  Aさんが青球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率は、(3/12)(5/11)=5/44

  Aさんが白球を取り出し、かつBさんが白球を取り出す確率は、(5/12)(4/11)=5/33

  よって、Bさんが白球を取り出す確率は、 5/33+5/44+5/33=5/12

 以上から、Bさんが取り出した球が白球であることがわかったとき、Aさんが取り出した球も
白球であった条件付き確率は、

      (5/33)/(5/12)=4/11


(コメント) 導入に従って計算すれば容易。ただ、ここまで丁寧な導入は必要なのだろうか?


数学U・数学B 第3問・・・数列(群数列)

 真分数を分母の小さい順に、分母が同じ場合には分子の小さい順に並べてできる数列

 1/2,1/3,2/3,1/4,2/4,3/4,1/5,・・・

を{a}とする。真分数とは、分子と分母がともに自然数で、分子が分母より小さい分数のこ
とであり、上の数列では、約分できる形の分数も含めて並べている。以下の問題に分数形で
解答する場合は、それ以上約分できない形で答えよ。

(1) a15 を求めよ。また、分母に初めて8が現れるのは何番目の項か。

(2) kを2以上の自然数とする。数列{a}において、1/kが初めて現れる項を第M項とし、
  (k−1)/kが初めて現れる項を第N項とするとき、M、Nをkの2次式で表せ。
   また、a104 を求めよ。

(3) kを2以上の自然数とする。数列{a}の第M項から第N項までの和を求めよ。また、
  数列{a}の初項から第N項までの和を求めよ。
   さらに、Σn=1〜103 を求めよ。


(解)(1) 第1群:1/2
      第2群:1/3,2/3
      第3群:1/4,2/4,3/4
       ・・・・・・・・・・・・・

   と考える。第n群の初項は、1/(n+1) で、項数は、n であるので、

    1+2+3+4+5=15 より、a15 は、第5群の末項である。よって、a15=5/6

  分母に初めて8が現れるのは第7群の初項なので、

    1+2+3+4+5+6+1=22(番目)

(2) M=1+2+3+・・・+(k−2)+1=(k2−3k+4)/2

   N=1+2+3+・・・+(k−1)=(k2−k)/2

  (k2−3k+4)/2≦104 を満たす最大の自然数は、k=15

  よって、a104 は、第14群の13番目の数なので、 13/15

(3) 数列{a}の第M項から第N項までの和は、初項1/k、末項(k−1)/k、項数k−1
  の等差数列の和なので、

   (k−1)(1/k+(k−1)/k)/2=(k−1)/2

  また、数列{a}の初項から第N項までの和は、Σn=2〜k (n−1)/2=(k2−k)/4

  a103 は、第14群の12番目の数なので、

  Σn=1〜103=Σn=2〜15 (n−1)/2−13/15−14/15=105/2−9/5=507/10


(コメント) 2010年度以来の群数列の問題で、結構細かい気遣いが必要な問題ですね。



  以下、工事中!



                         投稿一覧に戻る