・酔底酔底しゃあしゃあ                  よおすけ氏

 ここでは、直角三角形ABCの直角はCとします。また、ABを斜辺、BCを底辺、CAを垂辺と
します。これを6通りの比で表すと、

(辺)/(斜辺)=∠Bの正弦=sinB 、

(辺)/(斜辺)=∠Bの余弦=cosB 、

(辺)/(底辺)=∠Bの正接=tanB

(辺)/(垂辺)=∠Bの余接=cotB

(辺)/(底辺)=∠Bの正割=secB

(辺)/(垂辺)=∠Bの余割=cosecB

 以上を総称して、∠Bの三角比と言います。本題は、これの覚え方です。

 これら6つの分子を上から下へと見ていくと、垂辺→底辺→垂辺→底辺→斜辺→斜辺と並
んでいます。それぞれ頭文字をとれば、「垂底垂底斜斜」となっているので、

 酔底酔底しゃあしゃあ

という口調で覚えます。分母の場合は、下から上へと見ていくと、

  垂辺→底辺→垂辺→底辺→斜辺→斜辺

省略すれば、「垂底垂底斜斜」と並んでいますから、同じように

 酔底酔底しゃあしゃあ

 これを10年以上前に読んでから、しょっちゅう口ずさむようになりました。

出典:波多 朝 著 「計算がらくになる実用数学」 9章 三角法 (オーム社)


(コメント) いろいろな覚え方があるんですね!

 私のお気に入りは、「サイン・コサイン・タンジェント」の順番(読みの順番はこれしかないで
しょう!)に、分子・分母の順に頭文字をつなげて、

    (辺)/(辺)=sinB 、(辺)/(辺)=cosB 、(辺)/(辺)=tanB

      水 車  が  停 車  し て  水 底  に

というもの。いつもこれを見る度に「ポエムだな〜」と感じ入ります。


(追記) S(H)さんから俳句風の読みをご紹介いただきました。(平成27年8月27日付け)

    春うらら 水車停車す 水底に  (出典:「ちょろぱ暗記」)


(コメント) 俳句風の読みがあったんですね!S(H)さんに感謝します。



                         投稿一覧に戻る