・パスカルの三角形                    S.K.氏

 札幌で高校教員をされているというS.K.さんから、平成26年5月26日付けでメールを
頂いた。ちょっと忙しかったので返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
以下、文言等を一部修正・加筆させていただきました。ご了解ください。

 同僚の先生から、

 n≧3とする。パスカルの三角形において、

  n2−1段目に等差数列が現れ、しかも、この場合に限る


という問題をもらい、次のように考えてみました。この結果についてのご意見を伺えれば幸
いです。


定 理  n≧3 とする。パスカルの三角形に等差数列が現れるのは、n2−1段目であり、
     この場合に限る。

 より具体的には、  n2-2k-1 、n2-2k 、n2-2k+1  (ただし、k=(n2±n-2)/2)


例 n=3 のとき、k=2、5 で、71=7、72=21、73=35 ・・・ 等差数列

                    74=35、75=21、76=7 ・・・ 等差数列

  従って、パスカルの三角形の8段目に、等差数列

    ・・・、7、21、35、・・・、35、21、7、・・・

 が垣間見える。

 n=4 のとき、k=5、9 で、144=1001、145=2002、146=3003 ・・・ 等差数列

                   148=3003、149=2002、1410=1001 ・・・ 等差数列

  従って、パスカルの三角形の15段目に、等差数列

    ・・・、1001、2002、3003、・・・、3003、2002、1001、・・・

 が垣間見える。


(コメント) 「等差数列が現れる」とはいうものの、「差が一定な3数が現れる」と言った方が
      自然かも...。しかも、それらはパスカルの三角形の至る所に分布していて、あ
      まり有り難みがないかな?


(証明) 2−1段目に存在する等差数列を実際に構成してみる。

  n2-2k+1n2-2kn2-2kn2-2k-1 より、

 (n2−k−1)(n2−k−2)−(n2−k−1)(k+1)=(n2−k−1)(k+1)−k(k+1)

 すなわち、 (n2−k−1)(n2−2k−3)=(n2−2k−1)(k+1) より、

  4k2−4(n2−2)k+n4−5n2+4=0

 これをkについて解くと、k=(n2±n−2)/2 が得られる。

 ここで、特に、n≧3 の場合、(n2±n)/2 は整数であるから、このようなkは整数として存在

し、条件を満たす2項係数は確かに存在する。

(条件を満たすことについては、kに代入して確かめればよい。)
 
 等差数列は、n2−1段目にのみ存在することを、背理法で証明する。

 A(≠n2−1)段目に等差数列が存在すると仮定すると、上記と同じ方法で、kに関する2次
方程式 4k2−4(A−1)k+A2−3A=0 を得る。条件から、この方程式は自然数解を持つ
はずである。

 他方、この方程式の解は、k={A−1±√(A+1)}/2 で、A+1 は平方数でなければい
けないが、このことは、A≠n2−1 という仮定に反し、矛盾する。

 従って、パスカルの三角形に等差数列があらわれるのは、n2−1段目に限る。 (証終)


                                             投稿一覧に戻る