・消費税8%                     暗算できない氏

 1.08x = x + x/10 - x/100 - x/100 = x + (x/100)×2×2×2 = x + 0.05x + 0.03x


(コメント) 100円だと、10円足して、1円を2回引くと考えて、108円。
      150円だと、15円足して、1.5円を2回引くと考えて、162円
     端数が出る場合は、お店によって、「切り上げ」「切り捨て」になるのかな?
      あと、定価が12円までは非課税?

     消費税も来年10月には、10%になる予定。いくら計算しやすくなるからと言って、
    安易に上げてほしくないですね!


 「暗算できない」さんからの続報です。(平成26年4月2日付け)

 昨日、378円の商品を購入する機会があったので試してみた。

  378 × 1.08 = 408.24 ≒ 408 (行った店では端数四捨五入だった)

(1) 1.08x = x + x/10 - x/100 - x/100

  378 + 37.8 ≒ 416 、416 - 3.78 ≒ 412 、412 - 3.78 ≒ 408

  しかし暗算に3分掛かってしまった。

(2) 1.08x = x + (x/100)×2×2×2

 3.78 + 3.78 = 7.56 、7.56 + 7.56 = 15.12 、15.12 + 15.12 = 30.24 、378 + 30.24 = 408.24

 こちらは2分半で済んだが、それでも計算量は多かった。

(3) 1.08x = x + 0.05x + 0.03x

 3%時代と5%時代の消費税を足す方法だが、そもそも3%時代の計算方法を忘れたので試さ
なかった。(378 + 18.9 + 11.34 = 408.24)

(4) 1.08x < 1.1x

 378 + 37 = 415(よりも小さい)

 これなら10秒で計算できた。「8%は1割を超えることはない」と考えるこの方法が、余計な計
算をしないためにも最良といえるのかもしれない。

 ちなみに、 1 ÷ 1.08 = 0.925925…… > 0.9 より、税抜表示の店で1000円しか持ち合わせ
ていないというような場合には、持っている金額の9割までに抑えておけば、確実に予算内
に収まる。

 この例でいえば、税抜900円で止めておけば税込972円となり、持ち合わせで足りる。
(税込1000円になるのは税抜926円か925円のとき)

 1 ÷ 1.1 = 0.909090…… > 0.9より、この方法は、消費税率が10%に上がっても使えることが
わかる。しかし、10%に上がって1年半経てば消費税転嫁対策特別措置法が切れ、それまで
に税込表示に戻されるはずなので、その頃にはこの方法は意味がなくなっているようだ


 らすかるさんからのコメントです。(平成26年4月2日付け)

 こういう計算方法はどうでしょうか。

 100円に対して、8円なので、25円に対して、2円。これだけは暗記しておいて、378円ならば、

300円に対して、8×3=24円。75円に対して、2×3=6円。余り3円は無視して、税金は30円。

(余りが13円以上なら+1円、四捨五入の場合は余りが7円でも+1円などは必要)


(コメント) 端数処理がお店によっていろいろですね!四捨五入以外に六捨七入だったり、
      悩ましいところです。


 「暗算できない」さんからのコメントです。(平成26年4月3日付け)

 単純な足し算4つに2分半かかる人間なので、提案して頂いた方法でも結構時間がかかっ
た。正確な金額を計算するときならまだしも、買い物中に大量の商品の価格の計算をすると
きには、概算のほうが適しているのではないだろうか。


                                            投稿一覧に戻る