・ 鮮やかな計算                   S.H氏

 計算問題で、単なる式の変形で求まる問題はつまらないが、式の背後に図形が絡んでくる
と、話は違ってくる。式そのものに俄然輝きが増してくる。

 3世紀頃の中国(三国時代)に、劉徽という人がいた。彼は漢の時代にまとめられたとされる
数学書「九章算術」を愛読書とし、その注釈書を書き上げている。

 彼は、次のような問題に対して、ユニークな解法を残している。

劉徽の問題 問題 縦と横の長さが不明な戸口がある。
    長さがやはり不明な棒を持った人が、この
    戸口を通り抜けようとする。
     棒を横にすると、戸口より、2m長く、棒を
    縦にすると、戸口より、1m長い。斜めにす
    ると、戸口とピッタリだという。(左図参照)
     このとき、戸口の縦・横の長さを求めよ。

  この問題は、中学3年生レベルの問題で、今
 の中学生は次のように解くであろう。

  棒の長さを、X m とする。三平方の定理から、
      (X−2)2+(X−1)2=X2
   これを解いて、 X=1,5
                            X=1 とすると、
                           戸口の縦の長さが、0mになってしまうので不適。
 よって、X=5 が解となる。このとき、戸口の縦の長さは、4m、横の長さは、3mとなる。

 これに対して、劉徽は次のように考えた。

劉徽の解法  戸口の横の長さを、Xm、縦の長さを、Ymとする。
 このとき、三平方の定理から、
  一辺が棒の長さ(=X+2=Y+1)の正方形の面
 積は、
   一辺が戸口の横の長さ(=X)の正方形の面積
  と、
   一辺が戸口の縦の長さ(=Y)の正方形の面積
 の和に等しい。
  このとき、左図において、  A=B+C
 となる。
  よって、A=(X−1)2=2×1+1×2=4 から、
    X−1=2 すなわち、X=3
 同様にして、A=(Y−2)2=4 から、Y=4

 上記計算を一般化すれば、次のようにまとめられる。(九章算術に載っている解法)

(戸口の横の長さ)=戸口の縦・横のはみ出し分の積の2倍を開平し、
                                    戸口の縦のはみ出し分を加える

(戸口の縦の長さ)=戸口の縦・横のはみ出し分の積の2倍を開平し、
                                    戸口の横のはみ出し分を加える

(練習問題) 縦と横の長さが不明な戸口がある。長さがやはり不明な棒を持った人が、この
        戸口を通り抜けようとする。棒を横にすると、戸口より、120cm長く、棒を縦にす
        ると、戸口より、60cm長い。斜めにすると、戸口とピッタリだという。
         このとき、戸口の縦・横の長さを求めよ。

 劉徽の方法を会得された方は簡単でしょう。次のように求められる。

       (戸口の縦の長さ)=

       (戸口の横の長さ)=

いかがでしたか?

(参考文献:山下純一 著 数学史物語(東京図書))

                                             投稿一覧に戻る