・整数を含む分数列 S.H氏
nを正の整数とする。分数列
n/1,(n+1)/2,(n+2)/3,(n+3)/4,(n+4)/5,(n+5)/6,・・・
において、分数のうち整数になるものの個数がちょうど3個であるという。
このようなnはどのような数か答えよ。
(出典:財団法人 日本数学検定協会「数学甲子園2012」 予選問題)
職場の机を整理していたら、ちょっと面白そうな問題が出てきたので、考えてみた。
分数列の第k項は、(n+k−1)/k (k=1、2、・・・)で、分数列は、単調に減少する。
実際に、(n+k−1)/k−(n+k)/(k+1)=(n−1)/k(k+1)≧0 から、
(n+k−1)/k≧(n+k)/(k+1)
上記の数列の項に1が出現するのは、n=1の場合のみ。このとき、数列の各項はすべて
1となる。
実際に、(n+k−1)/k=1 とすると、 n+k−1=k すなわち、 n=1
よって、題意を満たすためには、3個の整数の最小値は、2以上となる。
そこで、 (n+k−1)/k=2 とすると、 k=n−1(≧1) より、 n≧2 となる。
n=2、3 のとき、明らかに不適。
n=4 のとき、k=3 で、分数列は、
4,5/2,2,・・・ となり、題意を満たさない。
n=5 のとき、k=4 で、分数列は、
5,3,7/3,2,・・・ となり、題意を満たす。
n=6 のとき、k=5 で、分数列は、
6,7/2,8/3,9/4,2,・・・ となり、題意を満たさない。
n=7 のとき、k=6 で、分数列は、
7,4,3,5/2,11/5,2,・・・ となり、題意を満たさない。
n=8 のとき、k=7 で、分数列は、
8,9/2,10/3,11/4,12/5,13/6,2,・・・ となり、題意を満たさない。
n=9 のとき、k=8 で、分数列は、
9,5,11/3,3,13/5,7/3,15/7,2,・・・ となり、題意を満たさない。
n=10 のとき、k=9 で、分数列は、
10,11/2,4,13/4,14/5,5/2,16/7,17/8,2,・・・ となり、題意を満たす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上の試算から、n=5、10、・・・ で題意を満たすことが分かった。このことから、試しに、
「nは5の倍数?」と予想を立ててみたところ、この予想は見事に裏切られてしまった!
実際に、n=15 のとき、k=14 で、分数列は、
15,8,17/3,9/2,19/5,10/3,3,11/4,23/9,12/5,25/11,13/6,27/13,2,・・・
となり、題意を満たさないことが分かる。
問題の問いかけでは、「このようなnはどのような数か答えよ。」とあるので、多分答えは無
数にあって、しかも式でしっかり書き上げることが出来る数なのだろう。
nを求めるためには、どうやら上記の計算ではなく発想の転換が必要なようだ。
(解) 分数列の第k項 (n+k−1)/k=m とすると、 n+k−1=mk
このとき、 n−1=k(m−1) を満たすような正の整数の組(m,k)が、ちょうど3個存在
するようなnを求めればよい。
ここで、m=1とすると、n=1 (kは任意)となり、題意に反するので不適。
よって、m≧2 としてよい。このとき、n−1≧1 で、n≧2 である。
n−1=k(m−1) から、kは、n−1の約数。
よって、n−1の約数がちょうど3個存在すればいい。
例えば、n=5 の場合、n−1=4で、正の約数は1,2,4の3個。
つまり、n−1=1×4, 2×2, 4×1 より、(m,k)=(5,1),(3,2),(2,4) で、
ちょうど3組となる。
正の約数がちょうど3個になるのは、3が素数なので、積の法則から、
n−1=p2 (p:素数) すなわち、 n=p2+1 (p:素数)
のときに限る。
ABCDEFさんにも解いて頂きました。(平成26年3月25日付け)
(n+k)/(k+1)=m (mは整数) となるような負でない整数kの個数がちょうど3個である
ようなnを求めればよい。
n+k=mk+m より、 mk+m−k=n すなわち、 (m−1)(k+1)=n−1
k+1は、n−1の約数であるから、n−1の正の約数の個数がちょうど3個であればいい。
n−1が2個以上の素因数をもてば、そのうちの2つを、p、qとすれば、1、p、q、pqは、n−1
の正の約数だから条件を満たさない。従って、n−1の素因数は1個で、peである。これの正
の約数は、e+1個であるから、e=2、n−1=p2 より、 n=p2+1 (pは素数)
※ p=2、3、5、7、・・・ のとき、 n=5、10、26、50、・・・