・ひらがなと漢字 S.H氏
いろいろ本を読んでいると、なぜここで漢字を使うのだろう?とかなぜひらがなになってい
るのだろうと疑問に思うことがある。
数学の場合だと、 楕円 ⇔ だ円 かな。
他分野だと、 蛋白質 ⇔ たんぱく質 ⇔ タンパク質
Yahoo!の検索だと、「たんぱく質」は、509万件のHit、「タンパク質」は、234万件のHit。
因みに、「蛋白質」は、808万件のHitでした。
数学の場合は、漢字の使用制限かなと予想するのですが、蛋白質もそうなのかな?でも、
ひらがな、カタカナが共存するのも面白いですね!西洋のカードも日本では、「とらんぷ」と表
記する方もいれば、「トランプ」とカタカナ表記をする方もおられる。
さらに混迷を深めるのは、「はたらく」という言葉。漢字で「働く」と表記する場合もあれば、ど
うどうと「はたらく」とひらがな表記に遭遇することも。この書き方の違いで、どんなニュアンスを
表したいのだろうと思わず想像してしまう。柔らかな表現を意識しているのだろうか?