・互いに素は1/2を作る                    GAI 氏

 n を 1 より大きい自然数とし、互いに素となる正の整数 p、q で、
(ただし、0<p<q≦n で、p+q>n とする。)

  Σ(p,q) 1/(pq)=1/2

が必ず成立する。

(微妙な打ち消し合いが起きる。)


(コメント) 実験してみた。

 n=5 のとき、(p,q)=(1,5)、(2,5)、(3,5)、(3,4)、(4,5) なので、

Σ(p,q) 1/(pq)=1/5+1/10+1/15+1/12+1/20=1/2 で成立!


 もっと、nの値を大きくして、n=10 のとき、

(p,q)=(1,10)、(2,9)、(3,10)、(3,8)、(4,9)、(4,7)、(5,9)、
     (5,8)、(5,7)、(5,6)、(6,7)、(7,10)、(7,9)、(7,8)、(8,9)、(9,10)

 よって、

Σ(p,q) 1/(pq)

=1/10+1/18+1/30+1/24+1/36+1/28+1/45+1/40+1/35+1/30
 +1/42+1/70+1/63+1/56+1/72+1/90

=1/2 ・・・・・・・・・・・・・ これも成立!不思議ですね。どうやって証明するのかな?


 GAI さんの、(微妙な打ち消し合いが起きる。)というヒントに沿って、上記の実験を再考し
てみた。

 n=5 のとき、

Σ(p,q) 1/(pq)

=1/1・5+1/2・5+1/3・5+1/3・4+1/4・5

=1/1・4−1/4・5+1/2・3−1/3・5+1/3・5+1/3・4+1/4・5

=1/1・4+1/2・3+1/3・4

=1/1・3−1/3・4+1/2・3+1/3・4

=1/1・3+1/2・3

=1/1・2−1/2・3+1/2・3

=1/2


(コメント) p、q の差が1となるような単位分数 1/(pq) に部分分数分解すると、何かが起
      こる...?(そんな雰囲気かな


 当HP読者のHN「数々の和」さんからメールにて上記の証明を頂いた。「数々の和」さんに
感謝します。(以下で、一部文言等を加筆・修正させていただきました。ご了承ください。
(平成25年3月17日付け)
 n を 1 より大きい自然数とし、互いに素となる正の整数 p、q
(ただし、0<p<q≦n かつ p+q>n ) に対し、

  Σ(p,q) 1/(pq)=1/2 ・・・ (P)


(証明) 数学的帰納法による。nが決められたときのΣ(p,q) 1/(pq) の値を s(n) とする。

n=2 のとき、条件を満たす p、q は、 (p,q)=(1,2) しか存在しない。

 よって、s(2)=1/2 だから、n=2 のとき命題(P)は成り立つ。

n=k−1 のとき成り立つと仮定する。すなわち、 s(k-1)=1/2

n=k として、互いに素となる正の整数 p、q (ただし、0<p<q≦k かつ p+q>k)に対し、

1/(pq) の総和が s(k) である。

 このとき、s(k)に含まれないがs(k−1)に含まれる項 1/(pq)は、p+q=k を満たしている。

  例えば、n=5 のとき、 (p,q)=(1,5)(2,5)、(3,5)、(3,4)、(4,5)
        n=6 のとき、 (p,q)=(1,6)、(2,5)、(3,5)、(3,4)、(4,5)、(5,6)

 p、q は互いに素であるから、p と k も、q=k−p と k も互いに素である。

すなわち、s(k)に含まれないがs(k−1)に含まれる項は、1/{p(k−p)}で表される。

s(k−1)からs(k)をつくるには、このような形(pはkと互いに素であり、p<k−pを満たす)

のすべての和を取り除かなければならない。

 s(k)に含まれるがs(k−1)に含まれない項 1/(pq)は、q=kを満たしている。pとqは互い

に素だから、pとkも互いに素であり、k−pもkと互いに素である。

すなわち、s(k)に含まれるがs(k−1)に含まれない項は、1/(pk)、1/{(k−p)k} で表される。

s(k−1)からs(k)をつくるには、このような形(pはkと互いに素であり、p<k−pを満たす)の

すべての和を追加しなければならない。

 したがって、 s(k)=s(k−1)+Σ[1/(pk)+1/{(k−p)k}−1/{p(k−p)}] である。

Σの中を計算すると、

  1/(pk)+1/{(k−p)k}−1/{p(k−p)}=(k−p+p−k)/{p(k−p)k}=0

となり、s(k)=s(k−1)=1/2 が成り立つ。

 すなわち、命題(P)は、N=Kのときも成り立つ。

以上により、1より大きいすべての自然数nに対して、命題(P)が成り立つ。 (証終)


(コメント) なるほど、n=5、6の場合を見ると、「数々の和」さんの証明の方針が理解でき
      ますね!上手いカラクリになっていますね。感動しました。


                                             投稿一覧に戻る