・不思議な数66・・・6 攻略法 氏
1+2+3+4+5+6=21
1+2+3+4+5+6+・・・+64+65+66=66×67/2=2211
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のように、
1から「6がn個並んだ数」までの和は、
「2がn個並んだ数」と「1がn個並んだ数」が並んだ数
となる。
6 66 666 6666 66666 666666 6666666 66666666 666666666 6666666666 66666666666 666666666666 6666666666666 66666666666666 666666666666666 : : |
21 2211 222111 22221111 2222211111 222222111111 22222221111111 2222222211111111 222222222111111111 22222222221111111111 2222222222211111111111 222222222222111111111111 22222222222221111111111111 2222222222222211111111111111 222222222222222111111111111111 |
(証明) 1がn個並ぶ数 11…1 を f(n) とすると、f(n)=(10n-1)/9 と表せる。
題意は、
となる。
左辺=6f(n)(6f(n)+1)/2
=f(n)(18f(n)+3)
=f(n)(18・(10n-1)/9+3)
=f(n)(2・(10n-1)+3)
=2f(n)・10n+f(n)
=右辺 (証終)
(コメント) 計算のカラクリは、例えば、
1+2+・・・+666=666×667/2=3×667×111=2001×111=222111
ですね!
同様の現象が、偶数の場合も起こる。すなわち、
2+4+6=12
2+4+6+・・・+64+66=2(1+2+3+・・・+33)=33×34=1122
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のように、
2から「6がn個並んだ数」までの偶数の和は、
「1がn個並んだ数」と「2がn個並んだ数」が並んだ数
となる。
6 66 666 6666 66666 666666 6666666 66666666 666666666 6666666666 66666666666 666666666666 6666666666666 66666666666666 666666666666666 : : |
12 1122 111222 11112222 1111122222 111111222222 11111112222222 1111111122222222 111111111222222222 11111111112222222222 1111111111122222222222 111111111111222222222222 11111111111112222222222222 1111111111111122222222222222 111111111111111222222222222222 |
(証明) 題意は、
となる。
左辺=2・3f(n)(3f(n)+1)/2
=f(n)(9f(n)+3)
=f(n)(9・(10n-1)/9+3)
=f(n)(10n−1+3)
=f(n)・10n+2f(n)
=右辺 (証終)
また、
2+4+6+8+10+12=42
2+4+6+・・・+130+132=2(1+2+3+・・・+66)=66×67=4422
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のように、
2から「6がn個並んだ数の2倍」までの偶数の和は、
「4がn個並んだ数」と「2がn個並んだ数」が並んだ数
となる。
6 66 666 6666 66666 666666 6666666 66666666 666666666 6666666666 66666666666 666666666666 6666666666666 66666666666666 666666666666666 : : |
42 4422 444222 44442222 4444422222 444444222222 44444442222222 4444444422222222 444444444222222222 44444444442222222222 4444444444422222222222 444444444444222222222222 44444444444442222222222222 4444444444444422222222222222 444444444444444222222222222222 |
(証明) 題意は、
となる。
左辺=2・6f(n)(6f(n)+1)/2
=f(n)(36f(n)+6)
=f(n)(36・(10n-1)/9+6)
=f(n)(4・10n+2)
=4f(n)・10n+2f(n)
=右辺 (証終)
FNさんが、p進法の問題に変えられました。(平成23年7月23日付け)
1から「aがn個並んだ数」までの和が、「bがn個並んだ数」と「cがn個並んだ数」を
並べた数に等しくなるという。これがすべての自然数nに対して成り立つための必要
十分条件を、p、a、b、c の式で表せ。
ただし、p、a、b、c は整数で、0<a、b、c<p とする。
10進法(p=10)では、(p,a,b,c)=(10,6,2,1) 以外に解はありません。
c=0 は認めてもいいのですが、一応除いています。
c=0 を認めると、pが最小になる解は、(p,a,b,c)=(5,4,2,0)
b=c は認めることにしています。このとき、pが最小になる解は、(p,a,b,c)=(9,4,1,1)
c>0 、 b≠c とすると、pが最小になる解は、(p,a,b,c)=(10,6,2,1)
(コメント) 攻略法さんの手法を用いて、計算してみた。
p進数で、1がn個並ぶ数 11…1 を f(n) とすると、
f(n)=pn-1+pn-2+・・・+p+1=(pn-1)/(p-1) と表せる。
このとき、
1+2+3+・・・+(apn-1+apn-2+・・・+ap+a)
=(apn-1+apn-2+・・・+ap+a)(apn-1+apn-2+・・・+ap+a+1)/2
=af(n)(af(n)+1)/2
=af(n){a(pn-1)/(p-1)+1}/2
={a2/(2(p−1))}f(n)pn+{(−a2+ap−a)/(2(p−1)}f(n)
=bf(n)pn+cf(n)
となるためには、
a2/(2(p−1))=b すなわち a2=2b(p−1) ・・・ (*)
(−a2+ap−a)/(2(p−1)=c すなわち、 −a2+ap−a=2c(p−1) ・・・ (**)
この(*)、(**)が求める必要十分条件かな?
ここで、(*)、(**)を辺々加えて、両辺を p−1 で割ると、 a=2(b+c) が得られる。
いま、p=10 とすると、(*)、(**)より、 a2=18b 、 −a2+9a=18c
0<a、b、c<10 より、 a=2(b+c)≧4 なので、
a2=18b を満たす整数の組 ( a , b ) は、 ( a , b )=( 6 ,
2 ) のみである。
このとき、 c=1 となる。
よって、 (p,a,b,c)=(10,6,2,1) 以外に解はない。
FNさんからのコメントです。(平成23年7月24日付け)
正解です。式はできるだけ簡単な方がいいから1つ目と3つ目の方がいいと思います。
即ち、 a2=2b(p−1) 、 a=2(b+c)
式変形の最後の2式の両辺を、f(n)で割って、□pn+□=□pn+□
ここで係数が等しいとするのは、pn が異なる2つの値を取れば成り立つので問題はないの
ですが、恒等式という言葉は使えないので、私は、n=1、2 で成り立つことから2式を出し、
それが十分条件であることを確認しました。必要条件でしぼって、それが十分条件であるこ
とを確認するという書き方はごく普通のことで、入試とかにおいて、そのことを明示して「これ
は必要条件。十分条件であることを確認する」のように書くのは採点者の心証を良くする効
果があると思います。よくわからないで真似をすると心証を大きく悪くしますが。
a2=2b(p−1) 、a=2(b+c) 、0<a、b、c<p の整数解を求めておきます。
第2式を第1式に代入して、2で割って、 2(b2+2bc+c2)=b(p−1)
bで割って、 2b+4c+2c2/b=p−1 より、 p=2b+4c+1+2c2/b
ここで、pが整数であることより、2c2はbで割り切れる。
b、c が正の整数で、2c2がbで割り切れるとき、
a=2(b+c) 、p=2b+4c+1+2c2/b
とすれば、これは、 a2=2b(p−1) 、a=2(b+c) 、0<a、b、c<p をみたす。
従って、これが解である。
例 ( b , c )=( 2 , 1 ) のとき、 ( p , a )=( 10 ,
6 )
攻略法さんの2番目の式も一般化しておきます。(3番目は1番目を2倍したもの)
p進法で考える。
2から「aがn個並んだ数」までの偶数の和は、「bがn個並んだ数」と「cがn個並んだ
数」が並んだ数に等しくなるという。これがすべての自然数nに対して成り立つための
必要十分条件を、p、a、b、c の式で表せ。
ただし、p、a、b、c は整数で、0<a、b、c<p 、aは偶数とする。
ほとんど同様にできます。
a2=4b(p−1) 、a=2(b+c) になります。
不思議な数「66・・・6」に関連して、ペンネーム「数々の和」さんから、次のような性質があ
ることをご教示いただいた。(平成23年7月24日付け)
56 は 7の倍数で、 56=7×8
6566 は 67の倍数で、 6566=67×98
665666 は 667の倍数で、 665666=667×998
66656666 は 6667の倍数で、 66656666=6667×9998
6666566666 は 66667の倍数で、 6666566666=66667×99998
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(コメント) 例えば、
6566=6700−134
=67×100−67×2
=67×98
同様に、
665666=667000−1334
=667×1000−667×2
=667×998
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とても面白い性質ですね!134と67、1334と667、・・・ の関係が絶妙です...。
FNさんが、上記と似たようなことが起きるかどうか調べられました。
(平成23年7月25日付け)
似たようなことをどのようにとるかが問題ですが、次のようにしました。
「同じ数をn-1個並べて最後が1大きい数」×「9をn-1個並べて最後が異なる数」
=「2n桁の数で1個を除いてすべて同じ数である数」
p進法であれば、9は、p-1に変わります。上記の条件を満たすものをすべて求めるのは
難しそうです。いくらかを求めることにします。一応、p進法で考えますが、途中から10進法
にします。
p進法で考える。
1をn個並べた数をA、1を2n個並べた数をBとおく。すなわち、B=Apn+A
A=111・・・1=1+p+p2+・・・+pn-1=(pn−1)/(p−1) より、 A(p−1)=pn−1
同じ数をn-1個並べて、最後が1大きい数は、aA+1と書ける。
p-1をn-1個並べて、最後が異なる数は、pn−b+1と書ける。
(p-1がn-1個並び、最後がbだとすると、pn−p+bとなるので、最後の数を p-b+1にした)
このとき、
(aA+1)(pn−b+1)=aApn−abA+aA+pn−b+1
=a(Apn+A)+pn−abA−b+1
a(Apn+A)=aB であるから、pn−abA−b+1が pk・m の形でなければならない。
常識的に考えると、kは、nか0である。(論理的には甘いが多分正しい?)
pk・m の形であることは必要条件であって十分条件ではない。
pn−abA−b+1=pn−ab(pn−1)/(p−1)−b+1
ここで、k=0 とすると、ab/(p-1)=1 より、 ab=p-1 で、aB−b+2となる。
これが条件を満たすためには、0≦a−b+2<pで、
(a,b)=(1,p-1)は、p≦4のとき条件を満たす。
(a,b)=(p-1,1)は、条件を満たさない。
ここで、p=10とするとき、このどちらも解でない。
(a,b)=(3,3) のとき、 333・・・34×999・・・98=333333・・・32 である。
ここで、k=n とする。abは、p-1で割り切れなければならないので、ab=(p-1)cとおく。
これを代入すると、(1-c)pn+c−b+1となるから、c=b-1 、ab=(p-1)(b-1)
bとb-1は互いに素だから、bはp-1で割り切れる。bをp-1の約数として、p-1=bd とおく。
このとき、 a=(b-1)d となる。
b=1のとき、a=0となるから不適。
p=10とする。b=3、9 んとき、それぞれ a=6、8 となる。
666・・・67×999・・・98=666・・・65666・・・6
888・・・89×999・・・92=888・・・81888・・・8
10進法では、次のものがあることが確認できた。多分これ以外はない。
56=7×8 18=9×2 32=4×8
6566=67×98 8188=89×92 3332=34×98
665666=667×998 881888=889×992 333332=334×998
66656666=6667×9998 88818888=8889×9992 33333332=3334×9998
6666566666=66667×99998 8888188888=88889×99992 3333333332=33334×99998
「同じ数をn-1個並べて最後が1大きい数」×「9をn-1個並べて最後が異なる数」
=「2n桁の数で1個を除いてすべて同じ数である数」
FNさんが、このことを、もっと広げて次の形にして考察された。(平成23年7月26日付け)
「n桁の数で1個を除いてすべて同じ数」×「n桁の数で1個を除いてすべて同じ数」
=「2n桁の数で1個を除いてすべて同じ数である数」
これを理論的に扱うのは難しいので、Excel VBAで調べました。もちろんすべてのnについ
て成り立つものを求めるので、特定のnについても当然成り立つから、n=4として調べまし
た。結果は、8個ありました。
3334×4999=16666666 1
3334×9998=33333332 2 **
4445×7999=35555555 3
5556×7999=44442444 4
6667×9998=66656666 5 *
6668×4999=33333332 6
6668×9998=66666664 7
8889×9992=88818888 8 **
これらはどれも4桁だけではなく何桁でも成り立ちます。*が当初の式、**が前に書いた式
です。1の一方または両方を2倍した式が、2、6、7です。
FNさん、ありがとうございます。私も、いくつか調べてみました。
8889×9992=88818888型
p≧4 のとき、 (p-2)…(p-2)(p-1)×(p-1)…(p-1)2=(p-2)…(p-2)1(p-2)…(p-2)
2000×5000=10000000型
p=xy≧4 のとき、 x0…0×y0…0=10…0
2進法 なし 3進法 なし 4進法 111112 333332 111111111110 200000 200000 100000000000 222223 333332 222221222222 222232 333323 222222222122 5進法 333334 444442 333331333333 6進法 200000 300000 100000000000 222223 355555 133333333333 222224 555552 222222222212 300000 400000 200000000000 333334 355555 222222022222 333353 555525 333333332333 444445 555552 444441444444 7進法 222223 666665 222222222221 444445 666665 444443444444 444446 666665 444444444442 555556 666662 555551555555 8進法 200000 400000 100000000000 333334 577777 244444444444 400000 400000 200000000000 400000 600000 300000000000 444445 577777 333333133333 666667 777772 666661666666 9進法 222223 444443 111111111110 222223 888886 222222222220 300000 300000 100000000000 300000 600000 200000000000 333336 888882 333333333313 444443 444446 222222222220 444443 666667 333332333333 444446 888886 444444444440 444447 666663 333333333323 600000 600000 400000000000 666667 888886 666664666666 777778 888882 777771777777 |
10進法 200000 500000 100000000000 333334 499999 166666666666 333334 999998 333333333332 400000 500000 200000000000 444445 799999 355555555555 499999 666668 333333333332 500000 600000 300000000000 500000 800000 400000000000 555556 799999 444444244444 666667 999998 666665666666 666668 999998 666666666664 888889 999992 888881888888 11進法 555557 AAAAA8 555555555551 888889 AAAAA7 888885888888 99999A AAAAA2 999991999999 12進法 200000 600000 100000000000 300000 400000 100000000000 300000 800000 200000000000 400000 600000 200000000000 400000 900000 300000000000 444448 BBBBB2 444444444414 555556 9BBBBB 466666666666 600000 600000 300000000000 600000 800000 400000000000 600000 A00000 500000000000 666667 9BBBBB 555555355555 800000 900000 600000000000 AAAAAB BBBBB2 AAAAA1AAAAAA 13進法 333334 CCCCCA 333333333331 444445 CCCCCB 444444444443 666664 AAAAAB 555553555555 666665 666668 333333333331 666668 CCCCCA 666666666662 888889 CCCCCB 888887888888 88888A CCCCCB 888888888886 99999A CCCCCA 999997999999 99999C CCCCCA 999999999993 AAAAAB CCCCC8 AAAAA6AAAAAA BBBBBC CCCCC2 BBBBB1BBBBBB |