・数の数え上げ S.H氏
最近、次の書籍
野崎昭弘 著 離散数学 「数え上げ理論」 (講談社ブルーバックス)
を読んでいて、数え上げの面白さを堪能している。いくつかの例題から出発し、この例題は
このような考え方という具合に話が進められ、順列・組合せの理論を一通り学習された方
にとっては頭の整理に役立つ。ただ、初学者にとっては理解するのに少し時間がかかるか
もしれない。
その中で、次のオイラーの定理が目を引いた。
オイラーの定理
n 個の同じものを、いくつかの同じ袋に分けるとき、
(A) すべてを奇数個ずつに分ける方法の数
(B) どの2つも異なる数に分ける方法の数
について、 (A)=(B) が常に成り立つ。
一見して信じられない結果であるが、正しい結果である。オイラーは無限級数を利用して
証明したらしい。
いくつか具体的な場合について考察してみよう。
例 n=2 のとき、
(A) 1+1 の 1通り (B) 2 の 1通り
で、この場合、 (A)=(B) が成り立つ。
例 n=3 のとき、
(A) 3 と 1+1+1 の 2通り (B) 3 と 2+1 の 2通り
で、この場合、 (A)=(B) が成り立つ。
例 n=4 のとき、
(A) 3+1 と 1+1+1+1 の 2通り (B) 4 と 3+1 の 2通り
で、この場合、 (A)=(B) が成り立つ。
例 n=5 のとき、
(A) 5 と 3+1+1 と 1+1+1+1+1 の 3通り
(B) 5 と 4+1 と 3+2 の 3通り
で、この場合、 (A)=(B) が成り立つ。
例 n=6 のとき、
(A) 5+1 と 3+3 と 3+1+1+1 と 1+1+1+1+1+1 の 4通り
(B) 6 と 5+1 と 4+2 と 3+2+1 の 4通り
で、この場合、 (A)=(B) が成り立つ。
上記で、n=2、3、4、5、6 の場合を調べたが、(A)(B)それぞれの場合は全く同じ訳
ではない。しかし、その場合の数は必ず一致するという。正に数学の神秘さを感じる瞬間で
ある。
(A)=(B) が成り立つということは、(A)と(B)に一対一の対応がつくということである。
n=6 の場合について見てみよう。
(A)={ 5+1 ,3+3 ,3+1+1+1 ,1+1+1+1+1+1
}
(B)={ 6 ,5+1 ,4+2 ,3+2+1 }
(A)の要素 5+1 は「どの2つも異なる数に分ける方法」にもなっているので、(B)に含ま
れる。よって、この場合は、5+1 に 5+1 が対応するものと考えるのが自然だろう。
また、奇数個ずつに分けると、同じ個数のものが現れる。
そこで、次の操作(T)を考える。
操作(T): (A)の要素の計算式の中に、2つの同じ数のものがあったら、それら
を加えて、新しい計算式を作る。
操作(T)の結果、(A)に含まれる要素はすべて(B)に含まれることになる。
(A)={ 5+1 ,6 ,3+2+1 ,2+1+1+1+1 }
={ 5+1 ,6 ,3+2+1 ,2+2+1+1 }
={ 5+1 ,6 ,3+2+1 ,2+2+2 }
={ 5+1 ,6 ,3+2+1 ,4+2 } ⊂(B)
逆に、次の操作(T’)を考える。
操作(T’): (B)の要素の計算式の中に、偶数があったら、それらを2つの数に
等分割し、新しい計算式を作る。
この操作(T’)は、ちょうど操作(T)の逆の操作になっている。操作(T’)の結果、(B)に含
まれる要素はすべて(A)に含まれることになる。
(B)={ 6 ,5+1 ,4+2 ,3+2+1 }
={ 3+3 ,5+1 ,2+2+1+1 ,3+1+1+1 }
={ 3+3 ,5+1 ,1+1+1+1+1+1 ,3+1+1+1
} ⊂(A)
以上から、 (A)=(B) が成り立つ。
(コメント) 操作(T)、(T’)を考えるところが新鮮でした!
また、冒頭の書籍には、このオイラーの定理の拡張にも触れられている。
オイラーの定理の拡張
n 個の同じものを、いくつかの同じ袋に分けるとき、
(A) すべてを k で割り切れない数ずつに分ける方法の数
(B) 同じ数が高々 k−1 個であるように分ける方法の数
について、 (A)=(B) が常に成り立つ。 ただし、k は2以上の自然数。
k=2 の場合がオイラーの定理である。
例 n=6、k=3 の場合
(A) 5+1 、4+2 、4+1+1 、2+2+2 、2+2+1+1 、
2+1+1+1+1 、1+1+1+1+1+1 の 7通り
(B) 6 、5+1 、4+2 、4+1+1 、3+3 、3+2+1 、
2+2+1+1 の 7通り
で、この場合、 (A)=(B) が成り立つ。
このオイラーの定理の拡張を示す方法は、オイラーの定理の場合と同様にできる。
2つの互いに逆な操作(T)、(T’)を考えればよい。
操作(T): (A)の要素の計算式の中に、k 個の同じ数があったら、それらを加え
て、新しい計算式を作る。
操作(T’): (B)の要素の計算式の中に、k の倍数があったら、それらを
k 個の
数に等分割し、新しい計算式を作る。
操作(T)により、
(A)={5+1,4+2,4+1+1,2+2+2,2+2+1+1,
2+1+1+1+1,1+1+1+1+1+1}
={5+1,4+2,4+1+1,6,2+2+1+1,2+3+1,3+3}
={6,5+1,4+2,4+1+1,3+3,3+2+1,2+2+1+1}
⊂(B)
操作(T’)により、
(B)={2+2+2,5+1,4+2,4+1+1,1+1+1+1+1+1,
1+1+1+2+1,2+2+1+1}
={5+1,4+2,4+1+1,2+2+2,2+2+1+1,
2+1+1+1+1,1+1+1+1+1+1}
⊂(A)
以上から、 (A)=(B) が成り立つ。