・文字を使うよさ                     S.H氏

 多分、文字を使うよさを知るのは、今でも中学1年次だと思うが、最近の高校1年向けの
教科書を見ると、以前はなかった「文字を使うよさ」を説明する記述があることに驚かされ
る。

 「文字を使うよさ」を知ることは大切なことであるが、高校生になっても、そのことが繰り返
されるということは、中学校であまり定着していないかも?というおそれから教科書会社は
配慮して、ページ数が決まっている中での貴重な1ページを割いているのだろう。

 「文字を使うよさ」は通常「鶴亀算」をたとえによく説明される。

 最近、次のような問題に遭遇した。字面だけ読んでいては何が何だか...という雰囲気
であるが、キッチリ文字を使って解析すれば、それほど頭を悩ませなくとも正解にたどり着
くことができる。

 ジュースがあらかじめ、ある一定量入っているコップがある。このジュースを何人か
で飲み干すことを考える。飲み始めると、自動的にそのコップにはジュースが毎分一
定量注がれるという。どの人も毎分飲む量は同じとする。

 5人が飲み始めると、飲み干すのにちょうど10分かかり、7人だと、飲み干すのに
ちょうど5分かかるという。 そこで、問題。

 始めに、3人が飲み始めて5分後、更に何人かが加わったところ、加わってから 4
分後に飲み尽くされたという。

 途中で加わった人数は何人だろうか?
  (参考) 淑徳与野中学入試問題(2009)

(解) 始めに入っている一定量をW、飲み始めて注がれるジュースの量を毎分Gとする。

   また、各人が毎分飲む量をAとする。このとき、題意より、

      W+10G=5A・10=50A ・・・(*)

      W+5G=7A・5=35A

   このとき、辺々引いて、 5G=15A より、 G=3A

   また、加わった人数を X 人とすると、

      W+(5+4)G=3A・(5+4)+XA・4  すなわち  W+9G=27A+4XA

   (*)と辺々引いて、 G=23A−4XA で、G=3A を代入して、

           3A=23A−4XA  より、  X=5

   したがって、途中で加わった人数は、5人である。

(コメント) この問題を、文字を使わないで解くとしたら次のような雰囲気になるのかな?

   各人が毎分飲む量を1とすると、飲み始めて注がれるジュースの量は毎分

      (1・5・10−1・7・5)÷(10−5)=3

   このとき、始めに入っていたジュースの量は、 1・5・10−3・10=20 なので、

   途中で加わった人が飲んだジュースの量は、

      20+3・(5+4)−1・3・(5+4)=20

   したがって、途中で加わった人数は、 20÷4=5 (人) となる。

(コメント) この問題で、「文字を使うよさ」を再認識しました!


                                             投稿一覧に戻る