・ 駒の出やすさ                     S.H氏

 将棋では、対局の前に先手後手を決めるために、「歩」を5枚取って畳みに振り、「歩」の
方が「と金」よりも多い場合は、上座の方が先手という約束がある。

 また、将棋とは違うが、「まわり将棋」とか「金転がし」とか言われるゲームでは、金4枚を
振って、その出方によって駒の進む数が決まる。これなどは、誰でもどこかでやったことが
あるかもしれない。

 そこでは次のようなルールになっている。(地方によって多少違うかもしれない?)

 4枚の「金」の表の枚数分駒を進めるのが原則だが、特に、

(1) 4枚の「金」がすべて表 ・・・・・ 4つ進めて、もう一度振れる

             

(2) 4枚の「金」がすべて裏 ・・・・・ 20進める

(3) 1枚の「金」が横 ・・・・・ 5進め、さらに、残りの「金」の出方の分進める

       

(4) 1枚の「金」が縦 ・・・・・ 10進め、さらに、残りの「金」の出方の分進める

       

(5) 1枚の「金」が逆さ立ち ・・・・・ 100進め、さらに、残りの「金」の出方の分進める

       

(6) 駒が重なったり将棋盤から落ちたら、進めない


 上記のルールを見ていると、駒の出にくさを次のように考えていると思われる。

       
 
駒の出にくさ度合い 10 100

 駒の出にくさが表面積にも関係するものと思い、手持ちの駒で計測してみた。

             

 表面積からは、判然としない。やはり駒の微妙な形状が影響するようだ。

 駒を200回ふると、
              

は、90回くらい出現し、
                   

は、17回くらい出現するので、ほぼ出にくさは、5倍程度。

 あながち、上記のルールは理不尽とも言えないような...雰囲気!



                                             投稿一覧に戻る