・表現行列                          MGK 氏

 Fを行列

   

から導かれた1次変換とする。

 この時、以下の基底(1)、(2)、(3)に関するFの表現行列を求めよ。

(1)   (2)   (3)
 



 GAI さんからのコメントです。(令和3年11月27日付け)

 多分、B1、B2、B3 が求めるものだと思います。

gp > A=[8,7,4;1,3,5;6,1,9];
gp > P1=[1,0,1;1,0,0;0,1,1];
gp > P2=[2,4,1;1,3,1;0,7,5];
gp > P3=[8,4,4;1,3,5;6,1,9];

gp > B1=P1^(-1)*A*P1
%616 =
[ 4  5 6]

[-4 10 9]

[11 -1 6]

gp > B2=P2^(-1)*A*P2
%617 =
[ 44 38 -15]

[-26 -5  21]

[ 39 25 -19]

gp > B3=P3^(-1)*A*P3
%618 =
[267/32 161/32 183/32]

[ 85/64 255/64 425/64]

[367/64  13/64 491/64]


(コメント) 懐かしい計算ですね!(1)だけやってみました。

 1(1 1 0) 、2(0 0 1) 、3(1 0 1) とおくと、123 が基底

となることは明らか。(← 問題文に「基底」と書いてあるので調べる必要はないかもしれませんが、
                大切なポイントなので一応確認しました!


 実際に、1次独立で、det(1 2 3)=1≠0 が成り立つ。

 また、標準基底として、1(1 0 0) 、2(0 1 0) 、3(0 0 1) とおく。

このとき、行列Aの定義より、 (F(1) F(2) F(3))=(1 2 3)A が言える。

さらに、 112 、23 、313 から、底の変換行列Pは、

   (1 2 3)=(1 2 3)P

    

で与えられる。したがって、

(F(1) F(2) F(3))

=(F(1)+F(2) F(3) F(1)+F(3))

=(F(1) F(2) F(3))P=(1 2 3)AP=(1 2 3-1AP

から、基底 123 に関するFの表現行列は、-1AP で与えられる。

  

を用いて、実際に計算すると、

  

#GAI さんの計算結果と一致して、安心しました。



  以下、工事中!



              投稿一覧に戻る