分母が奇数、分子が整数の分数で表せる有理数は、「控えめな有理数」と呼ばれる。この
不思議なネーミングに心惹かれました。(参考:滋賀医科大学前期(2016))
例 −2/3や4(=4/1)は控えめな有理数であるが、1/2は控えめな有理数とは言えない。
今、控えめな有理数 a1、a2、・・・、an に対して、集合S(a1,a2,・・・,an)を
S(a1,a2,・・・,an)={x1a1+x2a2+・・・+xnan|x1,x2,・・・,xnは控えめな有理数}
で定義する。
例 S(−2/3,2)を考えるとき、 0=1・(−2/3)+(1/3)・2 なので、0はS(−2/3,2)
の要素である。
次の問題を考えてみよう。
(問1) S(a1,a2,・・・,an)の要素はすべて控えめな有理数となることを示せ。
(証明) 控えめな有理数 a1、a2、・・・、an 及び x1,x2,・・・,xn に対して、
x1a1+x2a2+・・・+xnan を通分すると、分母は必ず奇数となり、
x1a1+x2a2+・・・+xnan は控えめな有理数となる。 (証終)
次の(問2)(問3)が、控えめな有理数の本質的な性質と思われる。
(問2) 0でない控えめな有理数aに対して、S(a)=S(2k)となる0以上の整数kが
存在することを示せ。
(証明) 0でない控えめな有理数aは、 a=α・2k/β (α、βは奇数) と書ける。
S(a)の任意の要素をcとおくと、題意より、 c=x・a (xは控えめな有理数) と書ける。
このとき、 c=x・a=(xα/β)・2k において、xα/βは控えめな有理数なので、
cは、S(2k)の要素である。
逆に、S(2k)の任意の要素をcとおくと、題意より、 c=x・2k (xは控えめな有理数) と
書ける。
このとき、 c=x・2k=(xβ/α)・α・2k/β=(xβ/α)・a で、xβ/αは控えめな有理
数なので、cはS(a)の要素である。
以上から、 0でない控えめな有理数aに対して、S(a)=S(2k)となる0以上の整数kが
存在する。 (証終)
(問3) S(a1,a2,・・・,an)=S(b)となる控えめな有理数bが存在することを示せ。
(証明) a1,a2,・・・,an がすべて0ならば、b=0 とおけばよいので、以下では、
a1,a2,・・・,an のどれかは0でないとする。(この事実は、後で用いられる。)
(問2)より、S(ai)=S(2ki)となる0以上の整数kiが存在する。
n個のkiのうち、最小の整数をkとおく。
このとき、 S(a1,a2,・・・,an)=S(2k) であることを示す。
S(a1,a2,・・・,an)の任意の要素をcとおくと、題意より、
c=x1a1+x2a2+・・・+xnan (x1,x2,・・・,xnは控えめな有理数) と書ける。
このとき、 c=x・2k (xは控えめな有理数) と書けるので、cは、S(2k)の要素となる。
逆に、S(2k)の任意の要素をcとおくと、題意より、 c=x・2k (xは控えめな有理数) と
書ける。
このとき、2kの定め方から、0でないaiに対して、 ai=(α/β)・2k (α、βは奇数)
と書ける。
よって、 c=x・2k=(xβ/α)・ai より、 cは、S(a1,a2,・・・,an)の要素である。
以上から、 S(a1,a2,・・・,an)=S(2k) すなわち、 S(a1,a2,・・・,an)=S(b)と
なる控えめな有理数bが存在する。 (証終)
読者のために、練習問題を残しておこう。
練習 1はS(−2/3,2)の要素であるか?
(解) (問2)(問3)の性質から、 S(−2/3,2)=S(2) が言える。
もし、1がS(2)の要素であると仮定すると、 1=x・2 (xは控えめな有理数) と書ける。
しかるに、 x=1/2 は控えめな有理数でないので、矛盾する。
よって、 1はS(−2/3,2)の要素にはなりえない。 (終)
上記の練習で見たように、(問2)(問3)の性質から、S(a1,a2,・・・,an)はすべてS(2k)
の形の集合に一致するという美しい性質を持っている。
このことが分かれば、次の問題に対して即答することも可能だろう。上記の性質を知らな
ければ、雲を掴むような問題なのだが...。
問題 12が属する集合S(a1,a2,・・・,an)はいくつあるか。
(解) 12=22・3 より、12は、S(20)、S(21)、S(22)に属し、k≧3に対しては、S(2k)
に属さない。よって、3個である。 (終)